東京展終了_11日から関西展

8月23日から国立新美術館と東京都美術館の2会場で開催した36回展の「東京展」が9月1日、終了しました。

 

両会場の合計入場者数は、35,695人でした。

 

全国から多くの方にご来場いただきましてありがとうございました。

 

9月11日からは、関西展です。

 

詳しくはこちら

2019年9月10日(火)13:00

東京展ギャラリートーク⑥ 齊藤紫香先生

齊藤紫香先生(かな) 8月28日、東京都美術館

執行役員以上の先生方の調和体作品を中心に解説されました。

 

今回展では、過去の東京展における席上揮毫・篆刻会の映像が会場の一角で初めて上映され、来場者の大変好評でした。齊藤先生のトーク開始直前には、ちょうど先生が2015年の第32回展で揮毫した時の映像が流れ、多くの来場者が熱心に鑑賞しました。

 

 

齊藤先生はそれを受けて、「(映像を見た方から)『ゆっくりお書きになるんですね』と言われましたが、日頃から心がけて、はやる気持ちを抑えながらゆっくり書こうという思いで書いています。湿るような紙はそんなにゆっくり書いていられませんが、加工紙のようなものに書く時は、なるべくしっかりと(紙に墨が)食い込むように書くよう努力しています」と説明しました。

 

 

齊藤先生は「調和体は、考えていること、関心あることがそのまま出るもの。先生方が今どういうことをお考えになっていらっしゃるのか、どういうことに興味を持っていらっしゃるのかを鑑みることができる。私はそれも楽しみに見させていただいています」と前置きして、作品を解説しました。

 

 

 

 

 

師田久子先生の「海」の表現(冒頭部分)

師田久子先生の作品は、小川未明の詩「海と太陽」の一節。「『海』という文字が6回、『太陽』が3回出てきますが、何度も出てくる文字をいかに処理するかが表現者として悩むところ」と述べ、字に変化をつけたり、空間の取り方を工夫したりしていることを説明しました。

 

 

 

 

 

 

齊藤先生は「角元正燦先生(漢字)に調和体の書き方についてお尋ねした時に、『十七帖』(王義之)や『書譜』(孫過庭)の草書体を混ぜるような気持ちで、漢字に仮名が負けないように書いているとおっしゃられた。私は、かな作家として『調和体を書く時は漢字を少し大きく、かなは小さく書くとまとまりますよ』と指導していますが、漢字の先生方がそんな考え方をお持ちだと知って勉強になった。自分も何かの時はそのように挑戦してみたい」と述べました。

一方で、同じ漢字書家の星弘道先生は「どちらかと言うとかなを小さめに書き、全体的に文字を少し左に傾けて行間をすっきりまとめていらっしゃる」と表現方法の違いを説明しました。

 

高木厚人先生の作品は、ギャラリートークで何人もの先生方が、かな作品の雰囲気で書かれた調和体作品として注目してきました。齊藤先生は「変体仮名を使わなくても、いかにかな作品と見えるかという挑戦ではないかと思います」との見方を述べました。

 

黒田賢一先生の「磨すれども磷(うすろ)がず」(論語)は、「『磨』の一文字を1行目に、『すれども』を2行目に持ってきた構成が斬新。かな書家でも強い線が引ける黒田先生でなければ表現できないことかなと思います」と指摘しました。

 

榎倉香邨先生(右)、井茂圭洞先生(左)の作品

榎倉香邨先生が若山牧水の短歌を書いた作品は「みずみずしい線。牧水にほれ込み、ライフワークにされている。一本筋が通り、突き詰めていらっしゃる生き方をも勉強させていただいています」と述べました。

 

 

 

 

井茂圭洞先生は「(かな作品における)お考えがそのまま調和体にも反映していらっしゃいます。エネルギーを溜めて見せ場を作り、深くてエネルギッシュな作品」。池田桂鳳先生は「京都の先生で、はんなり、優しい。散らし書きも自然に流れておだやか。だけどよく見ると、山にもいろいろな形があり、ご自分の中でしっかりイメージを作ってお書きになっている」と述べました。

 

土橋先生の作品は童謡詩人・金子みすゞの詩。齊藤先生は「蜂はお花の中に お花はお庭の中に・・」と、同じ「中に」という言葉が何度も出てくることを挙げ、「細めに書いたり、草書体で書いたり、太め、小さくと、すごく考えているのにそれをあからさまにせず、とても自然な書き方をされている」と述べました。また、今年の「日本の書展」(全国書美術振興会主催)に出品した土橋先生の作品も「さくら」という言葉が繰り返される山頭火の句「さくらさくら咲く桜ちるさくら」だったことを挙げ、「あえて同じ言葉が出てくる題材を選び、ご自分の限界に進んで挑戦なさっている」と感想を述べました。

 

 

2019年9月10日(火)10:05

東京展ギャラリートーク⑤ 大橋洋之先生

大橋洋之先生(漢字) 8月27日、東京都美術館

執行役員以上の先生方の調和体作品を中心に解説されました。

 

 

大橋先生は冒頭、調和体について解説。「抽象絵画などの美術と違い、書は文字が書かれているために『読もうとしても読めない』と素通りされてしまう。読めるに越したことはないが、書から発する”気”のようなものを感じていただければいい。たとえば山に登って素晴らしい景色に感動した時、あまり理由というものはない。分析していくと空気が澄んでいるとか、雲海が美しいとか、いろいろな理由が分かってくるが、見た瞬間の感動が一番かなと思う。それと同じく書も、自分が持っているフィルターやオブラートみたいなものを外し、ピュアな心で向かっていただければ、力強さ、あたたかさ、流動感などが感じ取れるのではないか」と述べました。

 

 

具体的な鑑賞ポイントとしてまず挙げたのは、額の形式の違い。縦作品、横作品、四角い作品によって、見る人の目の動きも変わり、書き手の先生方はそれも意識して揮毫していることを指摘しました。また、表具や落款に絞って見ることもすすめ、落款の入れ方、落款印の押し方について「終わりよければすべて良しではありませんが、先生方の落款の入れ方は抜群。落款に続く印の大きさや、捺す間隔、遊印や関防印が捺されているかなども見どころ」と続けました。

 

その上で、「ここには日本を代表する先生方の書が一堂に並んでいるが、類型作というものがない。それほど作品に個性が表れている」と一つ一つ解説しました。

 

 

市澤静山先生(右)、角元正燦先生(左)の作品

市澤静山先生の二行書きの作品は、「先生に直接お聞きしたところ、平仮名が弱くならないよう、漢字に負けないように書いたとおっしゃっていました」。角元正燦先生の自作の言葉「台風の眼の中で鳴く油蝉」は、「先生は徳島のお生まれで、子供の頃に見た漁師町の原風景だそうです」と、調和体作品に自分の言葉を書いた一例として紹介しました。

 

 

 

 

 

 

髙木聖雨先生の作品は、良寛の言葉「生涯蕭灑たり破家の風」。大橋先生は中央の「た」に注目し、「平仮名の『た』は、もともと漢字の『太』を字母としている。草書の『た』を書くようなイメージで、漢字とうまく調和させている」と指摘しました。「読売書法会が提唱する調和体は、品格と格調をもって漢字と平仮名をいかに調和させるかにかかってくる」と説明。漢字と平仮名の一方を極端に大きく書くようなことはせず、両者をほぼ同格に扱っている点を特徴に挙げました。

 

 

髙木聖雨先生(右)、星弘道先生(左)の作品

星弘道先生は「布海苔牋」という加工紙にジョン・ラボック(イギリスの銀行家、著述家)の言葉「太陽が花を彩るように藝術はさまざまな色に人生をかざる」を揮毫した作品。「墨が入りにくい為、線の表情を、筆圧の変化を意識しながら書いてみた作品です」という星先生のコメントを紹介しました。

 

 

 

 

 

大橋先生の師である新井光風先生の作品は、今世紀に入って発見された秦の始皇帝時代の「里耶秦簡」(りやしんかん)の肉筆文字に草書的な文字を見いだした驚きを書いた自作の言葉。「新井先生は中国で陸続と発見されている木簡、竹簡の肉筆文字を研究してこられた。秦の時代には草書がないと言われてきたが、それが発見された驚きを書かれている」と解説しました。

 

 

尾崎邑鵬先生(右)、梅原清山先生(左)の作品

尾崎邑鵬先生、梅原清山先生は、90代半ばの年齢を感じさせない迫力ある作品。「みずみずしい力強さ。若々しく、躍動感がある。感服するしかない作品です」と述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月10日(火)10:00