お問合せ
事務局によくある問合せ
登録・出品について
- Q読売書法展に出品したい。
- A事務局に「出品票」をご請求ください。
〒住所、電話番号、本名と姓号(フリガナ)、生年月日、性別、出品部門を明記し、
〒100-8055(住所不要)読売書法展事務局 まで。
【請求時期】 3月下旬から5月上旬 ※4月に読売新聞の紙面でも発表します。
- Q出品にはどのような部門や条件があるか。
- A【部門】 漢字、かな、篆刻、調和体(漢字・かな・篆刻系)
【出品点数】 1人1点(未発表作品に限ります)
【資格】 満17歳以上(4月1日現在)
【公募出品料】 1万4400円
※体裁や寸法など詳細は、「公募規定・著作権」を参照ください。
- Q出品票はいつごろ届くか?
- Aご請求いただいてから2~3週間はかかりますので早めにお申し込みください。読売書法会に登録されている方には4月にご本人宛てに発送します。(事前に出品者の個人情報を確認することがありますのでご協力をお願いします)
- Q住所や連絡先が変わった。
- A事務局に書面でお知らせください。(変更届)
特に決まった書式はないので、郵送もしくはファクスでお願いします。
- Q姓号や所属会派が変わった。
- A事務局に書面でお知らせください。(変更届)
こちらも特に決まった書式はないので、郵送もしくはファクスでお願いします。
- Qはじめての時はどんな作品を出品したらいいのか。
- A公募に限り、「臨書・模刻」での出品を受け付けています。出品票の所定欄で「臨書・模刻」を選択して指定表具店まで書類を提出いただきます。模刻の題材は、没後50年を越えている作家の作品が対象ですのでご注意ください。
- Q出品申し込みの締め切りは?
- A6月中旬の「書類搬入」(事務局に出品票を提出)までに各表具店で受け付けていますので、指定表具店にご相談の上、期日までに手続きをお願いします。
- Q出品票や出品料の手続きは、読売書法会事務局で受け付けてもらえるか。
- A作品・出品票・出品料(協賛金)の手続きは、すべて指定表具店にお願いしています。
- Q出品料のほかにどのような経費がかかるか。
- A表装・搬入・搬出・返却などに要する経費も出品者負担となっています。これらの経費についても指定表具店にご確認ください。
- Q作品はいつ返却されるのか。
- A7月下旬に行われる鑑別・審査の結果、選外となった作品は、審査終了後、表具店から返却されます。役員、会友、入賞・入選された方の作品は、所定の展示が終了した後、表具店から返却されます。返却の日時・方法については申し込み先の表具展にご確認ください。
- Q会に属していないので指定表具店がない/わからない。
- A4月から5月下旬までに下記にご連絡の上、所定の手続きをとってください。
川端商会(〒124-0006 東京都葛飾区堀切2-16-2、電話03-3691-3200)
- Q出品の「部門」を変更したい。
- A「漢字」「かな」「篆刻」の部門変更は、それまでの部門での実績・賞歴がすべてなくなってしまいます。前述の3部門の方が、それぞれの調和体(漢字系調和体、かな系調和体、篆刻系調和体)を出品することは問題ありません。会派や社中の代表とよくご相談ください。それでも変更をご希望の場合は、「変更届」か、指導者の先生から「新規申込書」を事務局に提出ください。
- Q出品申し込み後に住所が変わった。
- A事務局に速やかにご連絡ください。出品者の居住地によって、出品票が8地区に分類されているため、新居住地用の出品票を手配します。
※8地区についての詳細は、「公募規定・著作権」の中の「出品票の種類」を参照
- Q出品票が2部届いた。
- A恐れ入りますが、事務局までご連絡ください。原因を確認いたします。
- Q家庭の事情で、次回の読売書法展には出品できない。(不出品届)
- A評議員以上の役員の方は、必ず書面で「不出品届」を事務局に提出してください。(郵送もしくはファクスで)
※不出品の場合でも役員は協賛金がかかりますのでご注意ください。
- Q家庭の事情で、しばらく出品できそうにない。(休会届)
- A諸事情により書法展への出品を見合わせざるをえない幹事・評議員を対象に、「一時休会制度」があります。「休会届」の提出により3年、その後の再申請によりさらに3年(最長6年)間、役員協賛金の納入が免除となります。
※送付物がストップし、名簿などにお名前も載らなくなりますのでご注意ください。詳しくは事務局へお問い合わせください。
- Q以前は出品票が届いていたが、最近届かない。
- A公募や会友で3年連続不出品の方は、送付を停止しています。(出品票の送付停止)改めて出品される場合は会派や社中の代表にご相談の上、事務局にご連絡ください。出品時の登録情報から変更がある場合は、「変更届」を書面で提出いただきます。
- Q退会したい。もう出品しないので登録を抹消したい。
- Aお手数ですが、書面にて「退会届」(役員)または「登録抹消届」(公募・会友)をご提出ください。※姓号・住所・電話番号・理由をお書き沿えください。
- Q退会したのに出品票等の郵便物が届く。
- Aお手数ですが事務局までお知らせください。
- Q読売書法会の役員の先生が亡くなった。(訃報)
- A評議員以上の役員の先生にご不幸がありましたら、事務局までお知らせください。
図録等の購入について
- Q読売書法展の販売物はどのような種類があるか。
- A8月の「東京展」の開幕にあわせ、下記の4品を各地区展会場で販売します。
- 「入賞作品図録・入選目録」 1,500円
- 「作品集」※最高顧問から常任理事までの出品作品集 3,000円
- 「CD-ROM」(3枚組)※評議員以上の全役員の出品作品集 2,000円
- 会報8月号(タブレット版)※特別賞の紹介記事 100円
- Q図録は会場でないと購入できないか/通信販売はできないか。
- A図録の郵送をご希望の場合は、郵送先の〒住所、氏名(姓号も)、電話番号、購入希望品名と部数をご記入の上、送料500円分の定額小為替(全国一律2冊まで送料同額 ※500円為替購入時に100円の手数料が郵便局にかかります)を入れて事務局「図録」係までお送りください。
【出品者】
「図録引換券」を同封ください。
※引換券に記載されている回数(第●回)の図録1部と引き換えさせていただきます。
※引き換えの対象以外の図録をご希望の場合、代金が必要となります。(現金書留)
※以前のバックナンバーをご希望の場合、在庫の確認が必要になりますので事前に事務局までお問い合わせください。
【一般の購入希望の方】
現金書留で必要部数分の代金を同封いただきます。
※上記送料(2冊まで500円)を定額小為替または現金で同封ください。
- Q図録以外も郵送で販売できないか。
- A在庫や送料を確認させていただきますので、事務局までお問い合わせください。
読売新聞の記事について
- Q受賞記事はいつ掲載するのか。
- A8月1日にすべての受賞作品が決定した後、翌日(2日)付の読売新聞朝刊に、「読売大賞」「読売準大賞」「読売新聞社賞」の名簿を発表(当サイトでも2日の昼頃に速報を掲載します)。受賞作品を紹介する特集記事が、8月中旬から2度に分かれて掲載される予定です。
また、8月10日前後に各都道府県の受賞者記事(名簿やインタビュー)が、その後、各展開催までに各都道府県の出品役員の紹介記事(名簿など)が、読売新聞の地方版(沖縄を除く)に掲載されることになっています。
※紙面の予定は、事件や事故などによって大幅に変わることもあります。
- Q受賞者名簿が載った記事がほしい。
- A駅の売店やコンビニで「読売新聞」を購入いただくか、最寄りの公共機関(図書館・公民館など)で閲覧・コピーできます。読売新聞の有料データベースサービス「読売記事検索」(月額300円税別)もご利用ください。
- Q受賞者名簿がいつ掲載したか教えてほしい。
- A事務局(10~17時)や読売新聞・読者センター(03-3246-2323 ※9~22時)にお問い合わせください。掲載した記事についてはお調べできますが、掲載していないものについてはお調べできない場合がありますのでご了承ください。
- Q読売新聞を購読したい。
- A読売新聞・読者センター(03-3246-0505)にご相談ください。
※24時間応対
- Q読売新聞の記事をもとに、作品を書きたい/出品したい。
- A読売新聞の記事の利用については下記のサイトをご覧のうえ、手続きください。
<読売新聞の記事利用について>
展覧会(読売書法展)について
- Q各地区展の会期・会場、開催時間などを教えてください。
- A「会期・会場」を参照。
※次年開催については、翌年の2~3月頃発表します。
- Q入場料は。
- A「一般・大学生」が500円。(ただし、東北展のみ600円) 高校生以下は無料です。
<災害時の対応(例:台風)>
- Q台風上陸の予報が出ているが、開館するのか。
- A台風通過・経過による被害状況や当日の市内、近郊での冠水や停電、大規模な河川の氾濫など甚大な被害が出た場合、開催会場や関係者と協議して決定します。
- Qその結果はどこに問い合わせればよいか。
- A当サイトやハローダイヤル(050-5541-8600 ※午前8時~午後10時)で発表します。
- Q台風上陸の予報が出ているが表彰式は実施するのか。展覧会中止でもやるのか。
- A展覧会が中止になった場合は、表彰式や懇親会も中止します。 台風通過・経過による被害状況や当日の市内、近郊での冠水や停電、大規模な河川の氾濫など甚大な被害が出た場合、開催会場や関係者と協議して決定します。
- Q表彰式が中止の場合、会費は戻ってくるのか。
- A全額返金します。事務局までお問い合わせください。(平日10~17時)
※ファクスや書面で口座番号をお聞きします。「払い戻し希望」と明記の上、事務局までお送りください。
- Q表彰式は実施されたが、公共交通機関が止まってしまい、参加できなかった。 会費は戻ってくるか。
- A事務局までご相談ください。(平日10~17時)