2019年4月
第41回青潮書道会全国展
第41回青潮書道会全国展
2019年4月28日(日)~29日(月・祝) マイドームおおさか 1・2F
青潮書道会(会長:岡田契雪)
2019年4月28日(日)09:00
【事務局からのお知らせ】10連休中は業務を停止させていただきます
4月27日(土)から5月6日(日)までの10日間は、読売書法会事務局も休みとなります。
読売書法展への出品や読売書法会の登録関係の各種お問い合わせは、郵送かFAXでお送りください。
詳しくは、当サイトの「事務局によくあるお問合せ」(Q&A)にも掲載していますので、あらかじめこちらをご参照いただきますようお願いいたします。
事務局の業務再開は、5月7日(月)午前10時の予定です。
読売書法会事務局
2019年4月26日(金)18:00
改元当日、髙木聖雨先生が東京ドームで「令和」を揮毫
5月1日の改元当日、東京ドームで行われる「巨人×中日」戦の試合開始前に改元を記念するセレモニーが開かれ、髙木聖雨先生がグラウンド上で新元号「令和」を揮毫されます。
東京読売巨人軍が26日、発表しました。
「令和時代」の幕開けを祝うとともに、「日本の書道文化」のユネスコ無形文化遺産登録をめざす書道界の推進運動をPRします。
髙木先生の揮毫に続いて、囲碁の最年少プロ棋士として話題を集める仲邑菫(なかむら・すみれ)さん(10歳)による始球式が行われます。
2019年4月26日(金)17:32
上野誠・奈良大学教授が「万葉集」テーマに講演
第73回日本書芸院展の初日、国文学者の上野誠・奈良大学文学部教授が「万葉集は言葉の文化財」と題して記念講演を行いました。
上野先生は万葉文化の研究者として多くの著作を発表する一方、軽妙な語り口でテレビ、ラジオに出演。読書家としても知られ、読売新聞の読書委員(書評委員)も務めました。
上野先生は講演会の冒頭、「少し早めに来て(会場隣の)リーガロイヤルホテルでお茶を飲んでいたら、横から『今日の講演者は上野先生らしいけれど、本当は中西先生の方が良かったのになあ』という会話が聞こえた」と、新元号「令和」の提案者とされる中西進・国際日本文化研究センター名誉教授の名前を挙げ、会場を埋めた聴衆を笑わせました。
その上で、中村伸夫先生が揮毫した「初春令月」「気淑風和」の二幅を背に、「令和」の出典である万葉集「梅花の歌三十二首」の序文の私訳を朗読。「令」「和」の字を含む「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ・・」の一文を解説し、「風が和らぎ、天の気、地の気、人の気も良くあってほしいという思いを込めた元号が定められた」と述べました。
上野先生は万葉集「巻一」の巻頭歌、雄略天皇が春の若菜摘みの乙女に呼びかけた「籠(こ)もよ み籠持ち・・」について、摘んだ若菜を茹でて食べることが春の生命力を体に取り入れる行事だったと説明。歌の中には当時の季節感や信仰、風習などが詠み込まれており、「いくら文法を勉強しても歌の心には近づけない。現在の古典教育には『実感』というものが欠けている」と指摘し、「たとえば学生に『花冷え』という言葉を教え、『今日は花冷えですね』と誰かに話しかけてみるように言えば、言葉が持つ生活実感が分かるようになる」と述べました。
また、「会場を回り、出展された作品を見て、書というものは静止した絵画、アートとしての側面とともに『音楽だな』と思った。先生方がどんな息づかいで書いていらっしゃるか伝わってくる」と感想を口にし、古今和歌集の仮名序「いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける」を引いて、「歌を詠むのは人間普遍の文化」「詩は音楽であることを忘れてはいけない」と語りました。
2019年4月26日(金)15:12
第73回 日本書芸院展ー伝統と創意ー
第73回日本書芸院展 ―伝統と創意―
2019年4月24日(水)~28日(日) 大阪国際会議場 3階特設会場
文化功労者・日本藝術院会員をはじめ、日本を代表する書作家約600人の新作が一堂に並び、50歳以下の若手作家を応募者の中から選んで紹介する「魁星作家コーナー」も注目を集めています。
2019年4月24日(水)09:00
第19回東龍文会かな書展
第19回東龍文会かな書展
2019年4月24日(水)~28日(日) 東京銀座画廊・美術館 7階
東龍文会(会長:岩井秀樹)
2019年4月24日(水)09:00
「受け継がれる名筆 ー 青山杉雨 髙木聖鶴 髙木聖雨 書展」
受け継がれる名筆 ― 青山杉雨 髙木聖鶴 髙木聖雨 書展
2019年4月21日(日)~9月29日(日)
太宰府天満宮宝物殿 第2・第3展示室
昭和・平成の能書家である青山杉雨氏、髙木聖鶴氏、次代の書道界を牽引する髙木聖雨氏の初の三人展。
2019年4月21日(日)08:00
36回展_著作権保護期間延長のお知らせ【重要】
【読売書法展事務局より重要なお知らせ】
出品者ならびに読売書法会役員の皆様
2018年12月30日に施行された著作権法の改正に伴い、著作者の「死後50年」だった著作権の保護期間が、「死後70年」に延長されました。
文化庁の発表によると、これまでは50年前(1968年)に亡くなった方の保護期間が2018年12月31日で「消滅」するところ、70年換算で2038年12月31日まで保護されることになりました。出品題材として扱う場合、「51年前(1967年)に亡くなった方まで著作権が消滅」となります。すでに保護期間が「消滅」した方の著作権が「復活」するわけではありませんのでご注意ください。
著作権保護期間延長のお知らせ(PDF)
2018年著作権法改正のイメージ(PDF)
該当する作家は下記の20名です。
【1968年に亡くなり、著作権保護が延長された作家】
梅谷 緑 (ウメタニ ミドリ)
大沢 実 (オオサワ ミノル)
太田 千鶴夫 (オオタ チヅオ)
奥野 信太郎 (オクノ シンタロウ)
川上 三太郎 (カワカミ サンタロウ)
川路 健 (カワジ ケン)
木山 捷平 (キヤマ ショウヘイ)
草薙 一雄 (クサナギ カヅオ)
子母沢 寛 (シモザワ カン)
中井 正晃 (ナカイ マサアキ)
長崎 鎌次郎 (ナガサキ カマジロウ)
長崎 謙二郎 (ナガサキ ケンジロウ)
長崎 草之介 (ナガサキ ソウノスケ)
村岡 花子 (ムラオカ ハナコ)
村上 昭夫 (ムラカミ アキオ)
吉尾 なつ子 (ヨシオ ナツコ)
※ただし、上記16作家については、「2019日本文芸家協会リスト(第36回読売書法展用)」に掲載されていますので、読売書法会事務局が代行して手続きをとることができます。
「2019日本文芸家協会リスト」(PDF)
※下記4作家については、出品者から直接申請や許諾の手続きが必要になります。
佐藤 義美 (サトウ ヨシミ)
日沼 倫太郎 (ヒヌマ リンタロウ)
廣津 和郎 (ヒロツ カズオ)
丸岡 明 (マルオカ アキラ)
以上
2019年4月15日(月)18:17
第49回 青龍書展
第49回 青龍書展 (学生書展併催)
4月27日(土)~29日(月・祝) 午前10時~午後5時(29日は午後4時まで)
すみだリバーサイドホールギャラリー(東京・墨田区役所 1階)
書法研究 青龍会
2019年4月15日(月)09:43
第28回あかね会書展
第28回あかね会書展
2019年4月11日(木)~14日(日) 銀座かねまつホール
あかね会(主宰:稲田静子)
2019年4月11日(木)09:00