5.書道界情報
【日本の書200人選】会期変更のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月25日に開幕を予定していた「日本の自然と書の心-日本の書200人選」(読売新聞社など後援)の会期を、下記のとおり変更することが主催者から発表されました。
「日本の書200人選」の会期変更
【会期】令和2年6月11日(木)~6月21日(日)※6月16日(火)休館
【会場】国立新美術館 企画展示室1E
主催 東京2020オリンピック・パラリンピック記念書展実行委員会
なお、予定されていた内覧会、祝賀会、デモンストレーション、ワークショップは中止となります。
詳細は、公式サイトからもご覧になれます。
2020年6月1日(月)12:00
「日本の書200人選」展 記者発表会リポート
東京五輪・パラリンピックの開催年に合わせ、「日本の自然と書の心『日本の書200人選~東京2020大会の開催を記念して~』」展(読売新聞社など後援)が2020年4月25日~5月10日(同年6月11日~21日に会期変更)、東京・六本木の国立新美術館で開かれることが決まり、同展を主催する実行委員会、文化庁、日本芸術文化振興会が12月9日、同美術館3階の研修室で記者発表を行いました。その内容をくわしくご紹介します。
出品する書家は202人。読売書法会(111人)、毎日書道会(66人)、産経国際書会(21人)のほか、会派に属さない書家(2人)と、ダウン症の書家として知られる金澤翔子さん、両手を失いながらも両ひじで筆を挟み込んで制作を続ける書家・小畑延子さんの作品を一堂に紹介します。
東京五輪・パラリンピックを契機に政府が進める「日本博」の主催・共催型プロジェクトにも認定。実行委員会(東京2020オリンピック・パラリンピック記念書展実行委員会)の田中壮一郎・全国書美術振興会会長は「世界各国から多くの人々が参加されるスポーツの祭典は、わが国の文化芸術を世界に発信する好機。日本の伝統文化である書が、現代に息づき、継承されている姿を総合的に発信することで、東京2020大会の機運の醸成に役立つことができれば幸い」とあいさつしました。
また、文化庁の坪田知広参事官(芸術文化担当)は「『日本博』で今決まっている中でも目玉の一つがこの書展。日本人と自然という『日本博』の総合テーマにも合い、日本の代表的な書家の作品が一堂に展示されるのはすばらしい」とあいさつ。日本政府観光局(JNTO)を通して対外的に展覧会をPRするとともに、在日大使館などにも直接案内を出し、多くの訪日・在日外国人に「日本の書」を見てもらうよう努めたいと述べました。
実行委員会の副委員長を務める髙木聖雨先生(全国書美術振興会理事長)は「書道界にとって東京オリンピック・パラリンピックで何ができるかは大きな課題だった。幸いにも文化庁のご尽力で国立新美術館の企画展示室を借りることができ、企画が一気に具体化した。昨年10月から実務者会議を20回近く開いて今日に至った」と経過を説明。「日本の書道界が一堂に展覧会を開くのはまれなことで、オリンピック記念としては最高の展示になるのではないかと思う」と述べました。
続いて別室に会場を移し、報道陣を前にデモンストレーションが行われました。星弘道先生は「五輪」と大書した二文字に「地 水 火 風 空」と書き添え、黒田賢一先生は五つの輪の中に「とぶ」「はしる」「およぐ」「なげる」とスポーツにちなむ言葉を、石飛博光先生は応援ソング「パプリカ」の歌詞の一節を揮毫して盛んな拍手を浴びました。
日本の自然と書の心「日本の書200人選~東京2020大会の開催を記念して~」の展示構成は次の通りです。
(1)書家202人の作品展示
文化功労者、日本芸術院会員を含む書家が、漢字、かな、漢字かな交じり、篆刻などさまざまな書体を、軸装、額装、屏風、巻子などの様式で制作した新作を中心に展示。出品書家は会派にとらわれず選出された202人。
(2)児童・青少年の優秀作品
国立青少年教育振興機構が主催する「全国青少年書き初め大会」をはじめ、全国高等学校総合文化祭(総文)、全日本書初め大展覧会、JA共済の全国小・中学生 書道コンクールなどの大臣賞作品を展示。
(3)特別支援学級卒業生の書
青森県八戸市の書家・養護学校教諭の西里俊文さんが1999年にボランティアで始めた書道教室に通ってきた特別支援学級の卒業生3人の作品を展示し、成長記録を映像で紹介。
(西里さんは2008年、「地域社会教育活動」部門で第57回読売教育賞)
(4)出品作品の制作風景を映写
11人の書家の協力を得て、展示作品の制作風景を撮影した動画を紹介(井茂圭洞、新井光風、石飛博光、杭迫柏樹、黒田賢一、齋藤香坡、髙木聖雨、辻元大雲、土橋靖子、仲川恭司、星弘道の各先生)。
(5)文房四宝(筆墨硯紙)など書道用具の展示
東日本大震災で被災した石巻市の雄勝硯(おがつすずり)、2018年の西日本豪雨で被害を受けた広島県熊野町で生産されている熊野筆をはじめ、書道文化を支えてきた日本の伝統工芸技術を紹介。
(6)デモンストレーション、ワークショップ
訪日外国人や一般の人にも書を理解してもらうため、書家が作品を制作するデモンストレーション、書道体験ができるワークショップを会期中に開催。
2019年12月10日(火)18:00
リポート シンポジウム「日展の書」
「改組 新 第6回日展」の地方巡回展が、12月14日に京都からスタートします。それに先立ち、11月23日に東京・六本木の国立新美術館で開かれたシンポジウム「日展の書」の内容をご紹介します。
今回は土橋靖子先生(かな)が司会を務め、西村東軒(漢字)、佐々木宏遠(漢字)、吉川美恵子(かな)、和中簡堂(篆刻)の4先生が登壇。土橋先生は、それぞれの先生にとって「核」となっている師の言葉や思い出、書作に当たって日頃から大切にしていること、そして「日展の書」について質問しました。
厳しくも指針となった師の言葉
佐々木宏遠先生は、大学時代に出会った師・古谷蒼韻先生の稽古場の緊張感を「シーン・・という無音の響きが聞こえるようでした」と表現しました。「先生が手本を書かれると、みんな目を点のようにして先生の手、腕、体の動きを見ていた。私は墨摺りとして朝から晩まで横にいて、本当の書というものを感じさせていただいた」。また、独学で書を学び、書道塾を開いた小学校教師の父からも大きな影響を受けたといい、「筆を持って気づいた時は、目の前に(父が)いた」と述べました。
西村東軒先生は、師の梅原清山先生がよく「AとBを比較し、足してCを書くように」とおっしゃっていたと述べました。その意味するところは、先人の書を学び、比較し、その中からつかみ取ったものを自分の書として表現するということだと思う、と解説しました。
今回の日展で東京都知事賞を受賞した吉川美恵子先生は、師・平田華邑先生から「継続は力なり」という姿勢を学んだと述べました。「先生は、理屈を言う前にとにかく書け、とおっしゃった。展覧会の頃になると夜中に電話がかかってきて、驚いた母に起こされて出ると『今何していた?』と聞かれ、『寝ていました』と言うと『わしは年を取ってもまだ書いているのに』とおっしゃった」と振り返りました。
和中簡堂先生は、小林斗盦(とあん)先生の「自分が卑小な存在であることを知りなさい」「篆刻だけでなく、もっと幅広く勉強しなさい」という言葉を紹介。弟子が少しさぼっているように感じると「来週までに趙之謙の模刻を20持っていらっしゃい。持って来なければ破門」といった厳しい指導を受けたことや、就職して二足のわらじを続けていた時も師から多くの課題を与えられ、「乗り越えて、乗り越えて(ここまで)来たところです」と語りました。
書作で大切にしている姿勢
次の質問は「書作に当たって日頃から大切にしていること」。
佐々木宏遠先生は、古谷先生から事細かく指導された筆の持ち方、運筆などを挙げました。「まず筆を(紙に)突け、突いたら1ミクロン上げろと言われ、何だろうと思った。『筆を吊る』とおっしゃっていたが、紙一枚、気持ちの分だけ筆を上げろという意味だった」。また、「送筆の中に終筆がある。筆を送り、休んだところで上げればよい」という言葉も、長年かかって理解できるようになったと語りました。
吉川美恵子先生は「大胆な中に繊細さがあるような作品が書けたら、と心がけている」と述べました。さらに、師から常に「一番大事なのは線質、線の厳しさ」と言われてきたことを基本にしつつ、「すぐれた書には自然な筆の運びの中に生き生きとした躍動感がある。最近は、自分の運筆のリズムの中に気負わずに自然と生まれる間、余白を出せたらと思っている」と語りました。
「日展の書」の重み
自分にとって日展はどのような存在か?という問いに対しては、どの先生も「ほかの展覧会とは違う」と別格の場所であることを強調しました。
西村東軒先生は「学生時代は雲の上の存在だった。それに参加することになってからは、日展を中心に1年間のスケジュールを組み、題材を考えるのも日展に一番いいものを当てたいという思いでやってきた」と述べました。和中簡堂先生は「自分の作品が、いかに伝統の延長線上に存在できるかを考えながら作っている」、佐々木宏遠先生は「会員になると(作品の)サイズが少し大きくなり、別格であることをさらに意識するようになった」と毎年の出品に臨む緊張感を語りました。
西村先生は「日展は古典を背景として王道を歩いている展覧会であり、そうあり続けることを望んでいる」と述べ、特にこれから日展で活躍していく若い世代に対して「古典を忘れず、時代の空気もそこに入れ、恐れず堂々とした作品を書いていただけたら」と期待を寄せました。吉川美恵子先生も「学生時代から一生懸命に書いて日展に出し、卒業後、何年もたってやっと入選できた。何回出しても通らなかったことが、今、少し貯金として残っているのかなと思う」と述べ、若い人にも自分の力量を試してほしいと呼びかけました。
司会の土橋靖子先生は、「日展は私たちが成長させていただく場であり、一番の晴れ舞台。これからの指針をそこで見つけ、次へつなげる反省の場でもある」と位置づけるとともに、「日展では五科を通してすばらしい先生方がご活躍されている。書だけでなく興味を広げ、美術の大きな輪を広げる場であってほしい」と述べました。
2019年12月9日(月)21:31
速報)2020年春開催「日本の書200人選」記者発表
12月9日、国立新美術館研修室で行われた「日本の自然と書の心『日本の書200人選~東京2020大会の開催を記念して』」(読売新聞社など後援)の記者発表の様子です。
記者発表には、「東京2020オリンピック・パラリンピック記念書展実行委員会」の副委員長を務める読売書法会常任総務の黒田賢一先生、星弘道先生、髙木聖雨先生が出席。髙木先生による概要説明や、星先生や黒田先生による席上揮毫など、約1時間にわたって書や展覧会の魅力をアピールされました。
同展は、同館企画展示室1Eにて2020年4月25日(土)から5月10日(日)に開催される予定です。
詳細は公式サイトからもご覧になれますので、ぜひチェックしてみてください。
2019年12月9日(月)19:30
佐伯華水先生_杉岡華邨美 館長就任
読売書法会参事の佐伯華水先生が、4月20日付で「奈良市杉岡華邨書道美術館」の館長に就任されました。
2019年5月29日(水)15:23
日展_内閣総理大臣賞に高木厚人先生
11月2日に東京・六本木の国立新美術館で開幕した「改組 新 第5回日本美術展覧会(日展)」において、内閣総理大臣賞には書部門(第5科)を代表して、第35回読売書法展事務長の高木厚人・読売書法会常任理事が受賞したことが発表されました。
書部門(第5科)では、中村伸夫・常任理事が東京都知事賞を、井上清雅・常任理事が会員賞を受賞されました。
2018年11月2日(金)18:35
井茂圭洞先生 文化功労者に
読売書法会最高顧問の井茂圭洞先生(82)が、平成30年度の文化功労者に選ばれました。
現職の読売書法会役員では、最高顧問の日比野光鳳先生(平成23年)、尾崎邑鵬先生(同28年)に続く選出となります。
2018年10月26日(金)18:00
土橋靖子先生 芸術院賞に
読売書法会常任理事の土橋靖子先生が、平成29年度(第74回)の日本芸術院賞を受賞しました。
授賞式は6月に日本芸術院会館で行われる予定で、土橋先生は受賞日をもって読売書法会常任総務に昇格します。
2018年3月23日(金)12:00
訃報
平成30年3月9日、読売書法会の創設にご尽力いただいた
故・青山杉雨先生の妻、青山トクさん(97)が逝去されました。
告別式は親族で済まされています。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
2018年3月13日(火)10:00
山内觀回顧展 東京で開幕
没後23年を迎えた山内觀の回顧展が、東京・表参道のアートスペースリピーナ で始まりました。
山内觀は昭和3年(1928年)、京都府南桑田郡畑野村(現亀岡市)生まれで京都師範・京都学芸大(現京都教育大)卒。辻村史邑、村上三島に師事して書作家として歩むと共に、長く母校・京都教育大で教鞭をとり、気さくな人柄で広く慕われました。
昭和30年(1955年)に日展初入選の後、昭和45年、49年に日展特選を受賞。その後も書壇で活躍を続け、将来を嘱望されましたが、平成8年(1996年)、白血病のため67歳の若さで他界しました。
今回の回顧展には昭和38年から平成7年までの作品34点が出品され、早くも多くのファンが訪れ鑑賞しています=写真=。
東京展は11日までアートスペースリピーナ (東京都港区北青山3-5-25 表参道ビル4階: 東京メトロ表参道駅A3出口) で開催。9,10日は午後7時まで、11日は午後4時まで。
この後、23日から25日まで京都・堀川御池ギャラリーで開かれます。京都展では「柚子の風呂」(平成7年)などを加えた合計71点が展示されます。
問い合わせは山内觀回顧展実行委員会(075-461-9036)へ。
2018年3月9日(金)14:24