東京展イベント「席上揮毫・篆刻会」を開催

東京展が開かれている国立新美術館(東京・六本木)で25日、席上揮毫・篆刻会が開かれました。読売書法会の幹部書家の先生方3人が、「令和」新時代の幕開けにふさわしい言葉を「漢字」「かな」「篆刻」「調和体」で表現し、会場の3階講堂を埋めた約300人の観客を堪能させました。

 

東京展実行委員長である一色白泉先生の司会で進行。まず、篆刻の辻敬齋先生が「荘子」外篇の「在宥」にある「淵默而雷聲」(淵黙して雷声し)という言葉から、「淵默」の二文字を刻(ほ)りました。理想の君子を論じた文章の一節で、「深い沈黙」の意。辻先生は、自分が師事した故・小林斗盦(とあん)先生にも「淵默雷聲」の作品があると説明しました。

辻先生は「篆刻も書の一分野であり、筆で書いたような筆意を石にどう入れるか、常に考えながら作品に取り組んでいる」と前置きし、起筆と終筆が単調にならないよう留意したり、滲み、かすれなど、筆のような雰囲気を出すための工夫をしたりしていると述べました。また、設計図(印稿)を入念に準備しても「失敗や偶然もあって思うようにならないところもある。しかし、それも面白い」と篆刻の魅力を語りました。

 

 

 

 

 

かなの岩井秀樹先生は、平安時代に仁明天皇、清和天皇の大嘗会(だいじょうえ)で新穀を奉る「主基(すき)国」に選ばれた土地を詠んだ「古今和歌集」の和歌を揮毫しました。

まず調和体で、「真金(まがね)ふく 吉備の中山 帯にせる 細谷川の音のさやけさ」「美作(みまさか)や 久米の皿山 さらさらに わが名は立てじ 万代(よろづよ)までに」の二首を一枚にまとめ、次にかな作品として「美作や」の一首を披露しました。

岩井先生は「今年にちなんで選びました」と和歌の由来を述べ、「美作の」のかな作品における散らし書きについて、文字のリズムの変化、墨継ぎの場所の選択による全体のバランスの取り方など、制作上の細かい工夫を説明しました。

 

 

 

 

漢字の有岡シュン崖(※シュンは「夋」に「阝」)先生は、新元号「令和」の出典となった万葉集の「梅花の歌三十二首」が詠まれた宴にちなみ、江戸時代の儒学者・伊藤仁斎がひとり酒を飲みながら庭の梅を愛でる愉しさを詠んだ七言律詩を三尺×八尺の紙に揮毫。「三×八に56文字、3行を入れるのはなかなか難しい。もう少し行間を詰めて4行目に(余白を)残し、そこに落款を入れた方が良かったかもしれない」と素材を作品とするまでの試行錯誤を語りました。

 

続いて、自作の言葉「令和の緞帳があがった。進化に向けて人々はどう演じてくれるのだろう」を調和体で書き上げると、「最後の8文字は平仮名ばかりで漢字が一文字もない。また、前半では『が』『ど』『だ』と濁点が多い。これをどう処理してやろうかと考えた」と、字の強弱や間隔の取り方などの工夫を説明しました。

最後に有岡先生は、「読売書法展は古典に立脚した中から生まれる新しい書を標榜しており、皆さんも調和体にチャレンジしていただきたい。その時に、調和体をまったく違うものだという認識に立つ必要はない。日頃から漢字の古典を勉強しているなら、それを生かしつつ平仮名をどう合わせるか、造形などを工夫されたらいいでしょう」と観客にアドバイスしました。

 

 

2019年8月27日(火)15:39

第2回 北斗文会展

第2回 北斗文会展

 

2019年8月27日(火)~9月1日(日) 東京・鳩居堂画廊

 

北斗文会(代表:和中簡堂)

 

 

2019年8月27日(火)10:00

約2000人が出席して中央表彰式

36回読売書法展の中央表彰式が24日、東京・芝公園の「ザ・プリンス パークタワー東京」で約2000人が出席して開かれました。

 

読売日本交響楽団による弦楽四重奏の祝賀演奏に続き、読売書法会の老川祥一会長(読売新聞グループ本社取締役最高顧問)が挨拶。老川会長は「昭和、平成、そして今年は『令和』と、読売書法会は三つの時代を順調に運営してくることができました」と昭和の草創期、平成の普及・成熟期を振り返りました。その上で、少子高齢化やデジタルメディアの普及による文字離れなどを受け、読売書法展の出品数も少しずつ減る傾向にあるものの、「最高幹部や執行役員の先生方と一緒に手を携え、読売書法会も『令和』がエネルギーあふれる新しい時代となるように頑張って参りたいと考えております」と述べました。

さらに、訪日外国旅行者が3000万人を超える中、東京五輪が開かれる来年は「書を世界に誇る日本の生活文化としてアピールしていくチャンス」として、今回展から常任総務以上の先生方の作品について、脇にあるQRコードにスマートフォンをかざすと経歴やコメントが英語や中国語でも見られる鑑賞方法を試験的に導入したことを披露しました。

 

読売書法会の老川祥一会長から表彰される「読売大賞」の岩井笙韻さん(左)

その後、土橋靖子総務部長、髙木聖雨審査部長の報告に続いて表彰が行われ、最高賞の「読売大賞」に輝いた岩井笙韻さん(68)(漢字部門)に老川会長から賞状と副賞、賞金100万円が贈られました。また、今回展から1人増えた「読売準大賞」の9人に賞状、副賞と賞金30万円が贈られたほか、読売新聞社賞、読売俊英賞、読売奨励賞、特選、秀逸、入選がそれぞれ表彰されました。

 

 

 

 

 

読売準大賞の皆さん

 最後に、読売大賞の岩井笙韻さんが受賞者を代表して次のように挨拶しました。

 

「私の父、岩井韻亭のその父は、木曽の御嶽山で修行をしておりました。私もその血を深く受け継ぎ、書の道もお山に登るがごとき道と感じております。しかしながら、それは目の前にあるお山のいただきを目指すというよりも、身も心も尽きる所が私たち一人一人のお山のいただきであると心得、ひたすら歩むことなのだと自らに言い聞かせております。

今日の自分よりもあしたの自分という、終わりなき書の道を歩むことが、生きていることの深い喜びであることを今日の受賞は改めて教えて下さいました。私たちをこの場所、この席にまで導いて下さいました先生方の御前にて、これからも力強く書の道に邁進することを誓いまして、受賞者代表の謝辞とさせていただきます」

 

受賞者を代表してお礼の言葉を述べる読売大賞の岩井笙韻さん

 

岩井さんの言葉に会場から大きな拍手が送られ、引き続き祝賀懇親会が華やかに行われました。

 

2019年8月26日(月)15:57

東京展が2会場(六本木、上野)で開幕

36回読売書法展の東京展が23日、六本木の国立新美術館(9月1日まで。8月27日は休館)と、上野の東京都美術館(8月29日まで)の2会場で開幕しました。両会場を合わせて約8000点が展示され、朝から多くの人が訪れました。

国立新美術館で

 

東京都美術館に並ぶ最高幹部の第2作品(調和体)

 

東京展実行委員の先生方によるギャラリートークも始まり、午前中は東京都美術館で岩井秀樹先生(かな)、午後は国立新美術館で中村伸夫先生(漢字)=写真=が、最高幹部の先生方の作品を中心に見どころを解説しました。

 

展示作品の撮影可能に

今回展から、展示作品の撮影が個人的で非営利の目的に限ってOKとなり、作品をスマートフォンや携帯電話で写す来場者が多数見られました。

また、最高顧問、顧問、常任総務の先生方の作品に添えられた写真・略歴付きのプレートに印刷されたQRコードをスマートフォンなどで読み取ると、特設サイトで作品画像と作者コメントを読むことができるサービスも新たに始まり、好評を呼んでいます。

 

※東京展の展示区分、関連イベントについては、次のリンク先をご覧ください。

東京展_展示区分と関連イベント情報

 

 

 

 

2019年8月23日(金)18:10

第19回 龍賓選抜書展

19回 龍賓選抜書展

 

 

2019821日(水)~26日(月)  東京・セントラルミュージアム銀座

 

 

龍賓書道会(代表:星弘道)

 

 

 

2019年8月16日(金)10:00

和洋女子大学で夏期公開講座(書道)50周年記念講演会

個別発表に続いて行われたパネルディスカッション

 

和洋女子大学(千葉県市川市)で1970年に夏期公開講座(書道)が開設されてから50周年を迎えたのを記念して、87日に同大で「“書文化”の未来」をテーマにしたパネルディスカッションが開かれました。学生や書道関係者など約150人が参加し、3時間近くにわたる講演と討議に耳を傾けました。

 

パネリストは加藤東陽・東京学芸大学名誉教授(書写書道教育の分野から)、平形精逸・静岡大学名誉教授(高校・大学書道教育の分野から)、土橋靖子・大東文化大学特任教授(書家としての視野から)、大橋修一・埼玉大学名誉教授(日本文化としての視野から)の4先生。進行役を湯澤聡・和洋女子大学教授が務めました。

 

まず、パネリストの4先生が個別に意見発表を行いました。

加藤先生は、来年度から小学校の新しい学習指導要領が実施されることに伴い、小学校~高校の書道教育がどのように変わるかを説明。他の教科と同じく、書道も「普段の生活に生かされることを大きな目標にしている」と指摘し、毛筆の運筆を硬筆(鉛筆)の基礎作りと位置づけることや、多様な表現を持つ文字文化の豊かさを学ばせることなどを挙げました。

 

加藤東陽・東京学芸大学名誉教授

 

平形先生は、高校・大学の書道教育の現状と課題を紹介。これまで高校では小中学校の書写教育と切り離された「芸術科書道」として扱われていたのが、学習指導要領「現代の国語」の「内容の取扱い」の中で、「書くこと」に関する指導について「中学校国語科の書写との関連を図り、効果的に文字を書く機会を設けること」という一文が加えられたことを指摘。「戦後70年の高校国語で、初めて書写が位置付けられたのは画期的」と述べました。

また、大学における書道教育が中国文学科や国文学科などに従属する扱いとされてきたのが、近年は書道専攻を設ける大学が増えたと説明。その一方、地方大学の教育学部は教員養成を主目的としているため、書の面白さを学ぶのは二の次、三の次となっており、教職に就いても子どもたちに書の楽しさを教えられないことなどを問題点に挙げました。

 

平形精逸・静岡大学名誉教授

 

土橋先生は、高大展(全日本高校・大学生書道展)の最終審査に関わった体験から、「本審査まで残った作品群は本当にうまい。しかし、大学を卒業しても大好きな書が生かせる職に就ける人はわずかしかいない」と受け皿があまりに少ない現実を指摘。また、社会における書芸術の認知度の低さを憂い、「ある大企業に招かれた時、貴賓室に向かう廊下に有名画家の絵画が並んでいたが、その中に書がなく、書が芸術として認められていない悲しさ、空しさ、くやしさを覚えた。興味を持って下さる方が一人でも増えるよう、書芸術の地位向上に努力していきたい」と語りました。

 

土橋靖子・大東文化大学特任教授

 

大橋先生は、「欧米のアートでは『なぜあなたはこの作品を作ったのか?』と言われた時に説明できないと、作品として成り立たない。書も、ただ書ければいいというのではなく、どんな意図で作ったのかを自分の言葉で文章化し、発信することが求められる時代だと思う」と述べました。

 

大橋修一・埼玉大学名誉教授

 

その後の討議では、来年度から小学生の書写教育で使う「水筆」を硬筆(鉛筆)と同じ持ち方で指導することの是非や、大学の教員養成で筆を持つ時間がきわめて少なく、児童に教えるだけの十分な技量が身に付かない問題などが話し合われました。

 

 

 

 

2019年8月15日(木)10:01

第5回 由源 浪華女流書道展

第5回 由源 浪華女流書道展

 

2019年8月20日(火)~25日(日) 東京・鳩居堂画廊

 

由源社(代表:尾崎邑鵬)

 

 

2019年8月15日(木)10:00

第15回 鑒古印社篆刻展

第15回 鑒古印社篆刻展

 

2019年8月19日(月)~25日(日) 銀座幸伸ギャラリー

 

 

鑒古印社(代表・内藤富卿)

 

 

 

 

2019年8月15日(木)09:52

新聞特集にて大賞・準大賞作品発表

8月11日付の読売新聞朝刊(全国版)に見開きで、「第36回読売書法展」の特集が掲載されました。

 

1日に決定した今回の「読売大賞」および「読売準大賞」の作品や、読売書法会の最高顧問、顧問、常任総務13人の新作がカラーで紹介されています。

 

審査部長を務めた髙木聖雨先生の総評や、各作品評もぜひ参考にしてみてください。

 

9日からは、各都道府県の受賞者名簿が部門別で、読売新聞・朝刊に掲載され(地域によって、掲載日は異なります)、全4回連載「特選この1点」も13日から始まりました。

 

23日に開幕する東京展の開催にあわせ、各都道府県の出品役員名簿や、「読売新聞社賞」の全65作品を一挙紹介する2回目の特集記事も予定されています。

 

8月はぜひじっくりと読売新聞をご覧ください。

 

 

 

 

 

2019年8月12日(月)13:00

作品集、鑑賞ガイドを作成中

猛暑が続く中、第36回読売書法展の「役員作品集」「入賞作品図録」「CD-R版作品集」などの編集が進められています。

 

4日(日)には朝から東京都内の印刷会社に書家の先生や事務方など約20人が集合。作者の名前や図版が正しく記載されているかどうか、校正刷りで1点ずつチェックしました。「CD-R版作品集」の校正作業では、大学で書を学ぶ学生たち約20人も参加し、先生方と3人一組で照合を行いました。

 

 

 

 

2019年8月5日(月)17:20