東京展ギャラリートーク 牛窪梧十先生

牛窪梧十先生 8月26日、国立新美術館

 

牛窪梧十先生(漢字)が国立新美術館で第35回展記念の特別展示「読める書への挑戦」の作品を解説されました。

 

牛窪先生は前置きとして、読売書法会が1995年の第12回展から「調和体」部門を新設し、漢字かな交じりによる「読める書」に取り組む以前から、書道界では時代の変化に応じた書が長く模索されてきたことを説明されました。

 

また、「普通われわれが目にしているものは、漢字とかなが違和感なく並んでいるように見えますが、書として造形的に表現する立場から言うと、なかなか簡単には行きません。漢字は直線性が強くて構造的、かなは抽象化されたもので曲線を主としている。漢字は一文字でも意味を持つ表意文字、かなは表音文字という違いもある」と、基本的性格の違いによる書作の難しさを語られました。

 

特別展示には、読売書法会の伝統につながる先達が、調和体部門の発足以前に書かれた作品も多く並んでいます。牛窪先生は一つずつ紹介しながら、「調和体とは何か」を考える上で示唆となる要素を挙げられました。

たとえば上條信山先生の作品は、西郷隆盛の詩が漢字とカタカナによる読み下し文として書かれています。牛窪先生は「漢字と、同じく直線性のあるカタカナがマッチしている。こういう書き方もあります」と解説されました。

ほかにも墨の潤渇の変化、大胆な言葉の配置などの構造的な工夫や、自詠の詩や現代短歌といった題材の選び方も、参考になる作例として挙げられました。

 

会場には、牛窪先生の師である西川寧先生の手紙も2通展示されています。その1通は、青山杉雨先生から金魚を贈られたことへの礼状。「美事なる金魚難有存上候」という書き出しで、ユーモアのある内容です。

しかし、牛窪先生によると西川先生は手紙を大の苦手とされていました。「西川先生は造形性の感覚が強い方。手紙のように一発勝負で書くものは、必ず途中で気に入らない所が出てきてしまう。だから何となく手紙を避けておられたと思われるフシがあります」とのことです。

しかし青山先生宛ての手紙は、文章の歯切れもよく、書きぶりも大胆です。牛窪先生は「勝手に推測するに、作品として意識して書かれたのではないか。王羲之など昔の書家たちも、手紙(尺牘)の字がとても大きく、お互いに書として見せ合う意識で書かれたものではないかと思います。西川先生の手紙にも、たぶんその意識があったのではないか」と述べられました。

 

また牛窪先生は、特別展示の作品の中には西川先生が小説家の正宗白鳥の字を評した文章を意識したものがあるのではないか、と推測されました。西川先生は1957年、雑誌「書品」に発表された文章で、白鳥が書いた色紙を「この人のいのちが筆に密着して、端的直截に出ていて」「一所懸命に、言いかえれば何の意もつけずにかいている」と絶賛しています。

牛窪梧十先生は「西川先生は淡々として書けばそれが一つの作品になり得るんだと主張された。書道界の先生方はその文章を読んでいたはずです」とその影響力を推測。たとえば小坂奇石先生の「佐藤春夫の詩」(1966年)には「それこそ白鳥の字をほうふつとさせるような要素」があり、青山杉雨先生の「田中冬二詩」(1961年)も「心の動きを素直に追っていく作品のつくり方で、西川先生の主張を受けた一つの姿であろうと思います」と述べられました。

 

多くの先達が、自分たちの生きる時代にふさわしい書のあり方を模索し続けてきたこと、その作品が今後の調和体を考える上でも大きな示唆になることが、改めて感じられたトークでした。

 

 

2018年8月30日(木)16:40

東京展ギャラリートーク  和中簡堂先生

和中簡堂先生 8月26日、東京都美術館

 

和中簡堂先生(篆刻)が、篆書の作品を中心に、読売大賞・準大賞、読売新聞社賞、読売俊英賞の作品について解説されました。

 

和中先生は最初に、読売大賞を射止めた森上洋光さんの漢字作品を紹介。秦の始皇帝が文字統一した時に定められた「小篆」を主として用い、日々のたゆまぬ鍛錬によって鍛え上げた線質でしっかりとまとめており、「他を寄せ付けないくらい、堂々とした作品だと思います」と称えられました。

また、「小篆は筆力の鍛錬、総合的な書の学習に欠かせないのではないかと思っています。読める、読めないは別にして、漢字の作家にせよ、かなの作家にせよ、ぜひ書いてみていただきたい」と学習を薦められました。

 

読売準大賞の小出聖州さんの漢字作品「劉基詩」は、1970年代に発掘された馬王堆漢墓(中国・湖南省)から出土した肉筆の文字資料に普段からよく親しみ、「新出資料を手中に収めているという点で新しい感覚の書」と紹介。たとえば書き出しの「涼風」の「風」の「虫」の字が非常に簡略化して書かれており、「漢字が変遷の歴史をたどってきたことが細部に現れているのも見どころ」と説明されました。

 

同じく読売準大賞の井谷五雲さんの篆刻作品「飲氷亞蘭」は、「非常に躍動感があり、堂々としています。亞の字は左上に刻(ほ)り残したような塊を残しており、これが強さを表しているのも面白いと思います」と評されました。

 

また、読売新聞社賞に選ばれた北里朴聖さんの漢字作品「明到衡山與洞庭 若為秋月聴猿聲」を、「篆書から隷書、隷書から草書に転じていく文字自体の変化をとらえた、今までにない表現方法だと思います」とその斬新さを指摘。たとえば「若」「洞」の字の中にある「口」を、「普通は丸く書いて蓋をするところを、3つの点だけで表している」と、文字が簡略化されていく過程をそのまま表現していることに注目されました。

 

和中先生は、「伝統書は『読めない』『分からない』と思われがちですが、視覚的、絵画的にとらえ、迫力があるなと感じていただいてもよろしいと思います」と、書の楽しみ方をアドバイス。篆刻では「気に入った篆刻作品を縮小コピーし、ご自分の作品にちょっと貼ってみて、落款印として合うか考えてみるのも面白いと思います」と述べられました。

 

かな作品で色の付いた料紙が目立つ展示室では、「色紙(いろがみ)に書くのはある意味で勇気が要ることです。墨がなかなかのらない紙もありますし、かなりの筆力が必要です。私も昔、色紙を使って書いた作品を青山杉雨先生にお見せしたら『色紙はね、君、下手だということが一番分かってしまうよ』と叱られ、使い方を誤ると逆効果になることを教えられました」とユーモラスに思い出を語られました。

 

最後に和中先生は「われわれはやはり古典というものを、古いようで一番新しいと思っています。それが『本格の書』につながっていくということだろうと思います。自分自身も伝統に根ざしてしっかりやっていかなければと、常々思っているところです」と述べられました。

 

 

2018年8月30日(木)16:39

東京展の席上揮毫・篆刻会

東京展の開催中、8月29日午後2時から国立新美術館で席上揮毫・篆刻会が開かれました。その模様をリポートします。

 

一色白泉先生の司会で、最初に篆刻の和中簡堂先生が登場。会場のスクリーンに和中先生の手元が拡大して映写されると、約300人の観客は息を詰めて印刀の動きを見守りました。

和中先生は中国・北宋の詩人、蘇軾(蘇東坡)の句「風洗蒸」(風、蒸を洗う)を刻(ほ)りながら、「イメージは大体できていますが、自然な刀(とう)の動きをうまく利用して、刀の筆致というものが出るように刻っていきます」と説明されました。また、「(この石は)意外と硬いですね。師の小林斗盦(とあん)先生がよく『印材を選ぶのも実力の内だよ』と言われていました」と笑いを誘うと、「削っては刻り直すことを何時間でもやっています。大体は夜中に刻りますが、こうやっている間に夜明けになり、昼になります」と激しい制作ぶりを披露されました。

 

続いて今回展の審査部長、かなの黒田賢一先生が万葉集の「時は今は春になりぬとみ雪降る遠き山辺に霞棚引く」(中臣朝臣武良自)を三尺×八尺の横作品に揮毫し、「強い線を出すために、紙の大きさに対して小ぶりの筆を使うようにしています」と説明されました。また、「線が一番ですが、白(余白)が美しくないと絶対ダメというのが信念。画家の池大雅が『描かない白を描くのに一番苦労する』ということを言ったそうですが、自分もそれを追求してきたつもりです」と語られました。さらに調和体作品として、羽生善治竜王の言葉「忘れていくというのは次に進むために大事な境地である」を淡墨で揮毫されました。

 

最後に漢字の星弘道先生が登場。筆と料紙について説明されたあと、大字で「妙墨」と力強く揮毫し、昨年11月に亡くなられた篆刻の河野隆先生に作ってもらったという落款印を捺されました。さらに調和体作品として、アメリカの詩人サミュエル・ウルマンの詩句「年を重ねただけで人は老いない 理想を失う時に初めて老いがくる」を一息に揮毫。司会の一色先生から「星先生の行書の作品には1本だけ非常に細い線があって、それが作品全体に雰囲気を持たせている気がします。意図的なものですか?」と質問されると、「ピリッとした線が1本くらい入っていた方がいいかなと思っています」と答えられていました。

 

2018年8月30日(木)14:00

東京展ギャラリートーク 市澤静山先生

市澤静山先生  8月28日、東京都美術館

 

市澤静山先生(漢字)は「文字には長い歴史がありますが、『美しく、形よくまとめたい』という気持ちと、『簡単に早く書きたい』という気持ちと、二つの流れが最初から今に至るまで続いています」と、文字の形が多様な展開をしてきた理由を語られました。

 

 

さらに「日本では漢字、ひらがな、カタカナの三つを使いこなしている。これは世界の言語でもめずらしい」と、中国から来た漢字が簡略化され、日本特有の文字と書作品が生み出されてきたことを説明。読売大賞・準大賞、読売新聞社賞の作品を回り、篆書・隷書を中心に見どころを詳しく述べられました。


また、読売書法展が掲げる「本格の書」について、「絵を描く方はデッサンをやったり風景を描いたりして練習します。書の場合も、まったく手本なしに形を作ることは出来ません。私たちが古典と呼んでいるものは、いつの時代も評価され、今日に至っているものです。その古典を学び、美を吸収し、自分の書を作り上げていくことです」と説明されました。

 

そして、「われわれがやっていることは大昔の人と同じ。古典を勉強して、そこに自分を盛り込んで書くということは何ら変わることがない。しかし、じゃあ30年、40年経ってもまったく同じような表現をしているかというと、やはり流れがあって、書も次第に変わってきています」と述べられました。

 

2018年8月29日(水)17:30

訃報

日本芸術院会員で、文化功労者の読売書法会最高顧問・古谷蒼韻先生が8月25日、肺炎のため亡くなられました。94歳でした。葬儀は近親者で執り行われました。喪主は妻のフデ子さまです。

お花、弔電はご遠慮したいというご意向です。

謹んでご冥福をお祈りします。

なお、後日、お別れの会が行われる予定となっています。

 

2018年8月28日(火)21:36

東京展ギャラリートーク 高木厚人先生

高木厚人先生 8月27日、国立新美術館

 

高木厚人先生(かな)が、第35回を記念する特別展示「読める書への挑戦」の出品作品を解説された内容をリポートします。

 

高木先生は冒頭、「今日の社会の中で、われわれ書家は友達からも『何で読める字を書かないの?』と日常的に言われています」と述べられました。そして、調和体に取り組むべき理由として、読売書法展が第12回展(1995年)で漢字かな交じりの調和体部門を新設した当時、その推進役だった村上三島先生が雑誌「墨」のインタビューに答えられた言葉を紹介されました。

 

村上先生は「漢字作品もかな作品も現代日本語の書ではない。現代日本語を書いていないということは、見る人にとって、まず読めないということにつながる。読めなければ書かれている内容が分からない。それがひいては、書が多くの社会人に受け入れられないということにつながる」と憂え、「この危機的状況から脱するためにも、書家がもっと、現代日本語で書いた作品に積極的に取り組まなければならない」と語られています。

 

一方で高木先生は、村上先生が調和体を「古典と呼べるものが何もなく、生まれたての赤ん坊です。漢字、かな作品のレベルに達するような作品ができるのは、三十年、五十年、あるいは百年かかるかも知れない」と述べられた言葉も引用し、調和体を書く難しさを述べられました。

 

その上で特別展示に並んだ作品を回り、調和体部門が導入される以前の先達たちを含め、書家の方々が自分の学んだ古典をベースに、漢字とかなの組み合わせ方などそれぞれに「読める書」を工夫していたことを解説されました。

たとえば、桑田笹舟先生の「いろは歌」は奔放に字を散らし、いかにも即興的に書いているように見えますが、「やはり一つ一つ鍛錬されている線で書かれているから、われわれが見ても納得できる景色が出来上がっている」。今関脩竹先生の「あしもとに」も、「変体がなを使っていても、ほかの部分が読みやすければ字を当てはめて読むことができます」と指摘されました。

 

また、日比野五鳳先生の代表作「のどかさ」に複数の揮毫が残されていることを挙げ、2点の図版を示して「どちらが先に書かれたか分かりますか?」と問いかけられました。書家は先に書いた作品を見て反省し、次はもっと良く書こうとするもの。しかし後で書いた作品の方が良いとは限らず、むしろ先に書いたものの方が、作り過ぎず、素直で良い場合もあると述べられました。

 

高木先生は書展の鑑賞方法について、「そう難しく考えないで、『面白いな』とか、『もらえるとするならこの書かな』と想像しながら見ると楽しい。書く立場の方なら、見て心地よい、自分も真似をしてみたい、と思える書を探すのが自然だと思います。ご自分の先生の書の流れできちっと作品を作りながら、こういう書展でそれ以外のものを見つけるのも大事です」と助言されていました。

 

 

2018年8月28日(火)17:00

東京展「席上揮毫・篆刻会」整理券について

8月29日(水)に六本木の国立新美術館で行われる東京展関連イベント「席上揮毫・篆刻会」は、混雑が予想されるため、当日の午前11時から国立新美術館1階展示室1Bで、優先入場整理券(おひとり1枚限り)を先着で配布いたします。

 

※席数に限りがあるため、満員の際は入場をお断りする場合もございます。

 

【席上揮毫・篆刻会】 8月29日(水)午後2時~4時

  国立新美術館 3階講堂(東京都港区六本木7-22-2)

※ 読売書法会の現役幹部書家が、調和体を含む最新作を「公開制作」します。

 

 篆刻:和中簡堂(常任理事)

 かな:黒田賢一(常任総務)

 漢字:星   弘道 (常任総務)

 

 

2018年8月28日(火)08:49

東京展ギャラリートーク 有岡先生

有岡ᤸ崖先生 8月24日、国立新美術館   ※ᤸは「夋」に「阝」

 

有岡ᤸ崖先生(漢字)が、第35回を記念する特別展示「読める書への挑戦」の出品作品を解説されました。

 

読売書法展では一般の方にも書を楽しんでもらえるようにと、第12回展から「調和体」部門を新設し、漢字かな交じり書に取り組んでいます。

有岡先生は「その機運はずいぶん前からありました。漢字かな交じり文、調和体、近代詩文書など、呼び名はいろいろありますが、漢字とかなを合わせて書き、皆さま方に読んでいただこうという点については共通している」として、理由を次のように説明されました。

 

 

「現代は日常でもほとんど活字、または楷書体を目にしていますが、江戸時代は草書とかな、それも変体がなでした。変体がなを連綿を使って書くと非常に早く書けるため、日常生活に非常にマッチしていた。しかし、学校教育の場で漢詩・漢文の素養を身につけたり、和歌を詠んだりする授業が徐々に減り、書を見に来られた方から『何と書いてあるのか分からない』という言葉を多く聞くようになりました」

 

それでは、具体的にどう書けば「読める書」になるのでしょう。

有岡先生は「行書・草書・変体がな」という、現代人にはなかなか読めなくなった書体とともに、内容を理解してもらう難しさを課題に挙げられました。「ある程度は読めても、江戸時代の言葉遣い、明治時代の言い回しで書かれていたら、内容の理解まで行くかどうか」という懸念です。

さらに、「読めるだけなら活字で十分ということになる。美的に表現し、鑑賞に堪え得る作品にしなければいけない」と作家としての姿勢を語り、調和体部門の新設から四半世紀近く経た現在でも「調和体とはこういうものですよと、どのあたりで折り合いを付けて定義づけするか、いまだに出来ておりません。作家の中にも戸惑いがある」と率直に述べられました。

 

その上で、特別展示の出品作の見どころを一つ一つ紹介。先達の書家たちが、奇をてらわず自然体で、あるいは大胆に形を崩して書いたと見える作品にも、おのずから長年の鍛錬で磨き上げた感性や線質が表れていることを指摘されました。

また、自作の詩や短歌を書いた作品の味わい深さ、親しみやすさに触れ、「歴代の有名な書家は、王羲之でも王鐸でも自分の言葉を書いていた。日本でもおよそ自分が詠んだ歌を書いている。名文を作る必要はない。旅先の光景で感じたことや、ちょっと気づいたことでも書いてみる、そんなことでいいと思います」と述べられました。

 

最後に有岡先生は「どうか皆さんも調和体にチャレンジしていただきたい。多くの方がチャレンジすることによって、この分野は開拓され、成熟して参ります。私も皆さんと一緒に勉強したいと思っています」と結ばれました。

2018年8月28日(火)08:36

作品解説会を開催中

第35回読売書法展の東京展では、上野の東京都美術館、六本木の国立新美術館の2会場で、それぞれ作品解説会(ギャラリートーク)が開かれています。

 

師田久子先生 8月24日、東京都美術館

 

師田久子先生(かな)が読売準大賞、読売新聞社賞のかな作品について見どころを解説されました。

 

会場に集まった方は9割が女性。師田先生ご自身の経験も交えた具体的で細やかな説明に、メモを取りながら熱心に聴き入っていました。

 

師田先生が特に語られたのは、余白や墨量のバランスの取り方、リズムによって「どこに山場(見どころ)を作るか」という点でした。同じ余白でも、作り方は社中によって違いがあり、作者がそれを踏まえつつ工夫を重ねていることを指摘されました。

 

また、墨の濃淡、渇筆によって作品に立体感が出ることも、受賞作品に即して示されました。墨量については、「大きい字の場合は墨量がないとさびしく見えてしまいます。自宅で書いた時は墨をいっぱい使ったと思っても、会場で見ると少なく感じることがあります。狭い場所で見ていると、会場に展示した時の効果がよく分からず、墨量を少なくしてしまう」とアドバイスをされていました。

 

同じ系統の古筆に学んだ作品でも、料紙や墨、筆の違いによって雰囲気がずいぶん変わることも紹介。料紙の種類に応じた筆遣いや、表具による展示効果にも話題が及びました。師田先生は「私がかなを始めた頃と違い、今はいろいろな紙があります。紙屋さんに行って自分の好きな料紙を探してくるのも、かなを書く楽しみの一つ」と語られました。

 

最後は「まず古筆を学び、真似から始めて自分らしい字が書けるようにめざしてください。そして習うだけでなく、ぜひ自分でも人に教えてください。人に教えると、自分にも勉強になるから上手になりますよ。そしてお弟子さんの1人でも2人でも読売書法展に出しましょうよ」と呼びかけ、トークを締めくくられました。

 

作品解説会(ギャラリートーク)

国立新美術館(1A展示室)

※特別展示「読める書への挑戦」出品作品の解説

8月24日(金)漢字:有岡ᤸ崖(常任理事) ※ᤸ=「夋」に「阝」

8月26日(日)漢字:牛窪梧十(常任理事)

8月27日(月)かな:高木厚人(常任理事)

8月30日(木)漢字:大澤城山(常任理事)

8月31日(金)かな:岩井秀樹(常任理事)

9月1日(土) 漢字:吉澤鐵之(常任理事)

9月2日(日) 漢字:角元正燦(常任理事)

各日午後2時~3時

 

東京都美術館(ロビー階第1公募展示室)

※35回展特別賞受賞作品の解説

(今回に限り、読売大賞・準大賞・新聞社賞・俊英賞・奨励賞が第2会場に陳列されます)

8月24日(金)かな:師田久子(常任理事)

8月26日(日)篆刻:和中簡堂(常任理事)

8月27日(月)漢字:吉澤大淳(常任理事)

8月28日(火)漢字:市澤静山(常任理事)

8月29日(水)漢字:日賀野琢(常任理事)

各日午前11時~12時

2018年8月28日(火)08:36

中央表彰式開かれる

第35回読売書法展の中央表彰式が25日、東京・芝公園のホテル「ザ・プリンス パークタワー東京」で約2000人が出席して開かれました。

 

最高賞の読売大賞を受賞した森上洋光さん(51)(漢字部門)には、読売書法会の老川祥一会長(読売新聞グループ本社取締役最高顧問)から賞状、副賞と賞金100万円が贈られました=写真上=。続いて準大賞の8人にも賞状、副賞と賞金30万円が贈られ=写真下=、読売新聞社賞、読売俊英賞、読売奨励賞などの各受賞者も表彰されました。

引き続き東京展の表彰式が行われ、特選、秀逸、入選の方々が表彰されました。

 

最後に、読売大賞の森上さんが受賞者を代表して挨拶しました。

森上さんは、時代を経て伝承された文字資料や名筆の「静かに放たれる清新な格調、崇高な存在感、優美な伝統の世界」の魅力を改めて述べ、「『本格の輝き』を標榜する読売書法会で、この古典に寄り添っていけることは、高い境地へいざなってもらえるような喜びを見出すことができます。この恩恵を胸に、作品制作や様々な活動を通して文字文化伝承の一助となるよう尽力することを誓い申し上げまして、受賞の挨拶といたします」と結び、大きな拍手を浴びました。

 

2018年8月25日(土)22:29