お知らせ
東京展ギャラリートーク 5 有岡先生+吉澤大淳先生
東京・六本木の国立新美術館で開催されている第34回読売書法展のギャラリートークが、2日午後、読売書法会常任理事の有岡●シュン崖先生=写真上 中央=と吉澤大淳先生=写真下 左=をお迎えして開かれ、役員の先生方の作品と大賞・準大賞作品を 約1時間にわたって解説されました。
まず吉澤先生が大賞・準大賞の作品のコーナーへ。
折川司さんの調和体による大賞受賞作品は、伸びやかな筆線とリズム感、効果的な余白による明るさを指摘され、その温かみをたたえつつも、意思の強さを感じさせる魅力を説かれました。
準大賞では、かなの川合広太郎さんの作品について、線が続いていながら多様な姿を見せている点に着目。淡墨の美しさ、潤渇の味わい、吟味された紙などが作り出す優美、風雅な世界を魅力としてあげられました。
漢字の城市魁岳さんの作品は、ゆったりした呼吸の中で書かれた神経の行き届いた力強い線、せめぎあう白と黒に注目されました。
澤藤華星さん(漢字)の篆書作品については、垂直、縦長、左右対称、正面性という篆書の特徴を典型的に備えた正統的、重厚な作品で、字の中の空間、全体の空間構成に優れた豊かな造形性に着目されました。
岩井英樹さん(かな)の巻子作品は、まず古筆の持つ優美な流れや空間を特徴として挙げ、近づいてみないとわからない線の表情、紙の繊細な図柄・色合いにも注意を促されました。「どのような筆、墨、紙を使っておられるのか、興味をひかれます」と述べ、先生自身、あらためて作品を熟視されていました。
山内香鶴さん(漢字)の作品については、緊張感のある力強い表現と思い切って使った余白に注目し、「これで作品が明るく仕上がりました」と解説されました。
大池青岑さん(調和体)の作品は「発色のきれいな美しい作品」と述べられ、線の強さと柔らかさを調和させた技量を「何の違和感もなく見せるのは簡単ではない」と評されました。
筈井淳さん(漢字)の作品では自由奔放、大胆な渇筆に着目し、「これだけ渇筆で書くと普通は弱くなるものですが、筈井さんの作品はそのような感じがまったくありませんね」と語り、根底に強靭な線を引く力量があることが作品を成り立たせていることを指摘されました。
篆刻の辻敬齋さんの作品は、上下二つの作品に通じる刀のキレと、思い切った造形上の演出を魅力として挙げられました。
次に有岡先生が登場。
最高顧問の先生方の作品が並ぶギャラリーでマイクをとられました。 有岡先生はまず、青山杉雨先生の門下生となられた時に「学問から始めよ」と、先人の言葉、書と合わせて学問をやらなければならないことを指導されたエピソードを披露されました。続いて、数年前、高木聖鶴先生の個展で古今和歌集の長い巻子作品のどこにも手の滞りがないのに驚き、高木先生ご本人にお話を伺ったところ「(書く和歌は)すべて覚えています。かな書きとして当然のことです」という返事が返ってきて圧倒された思い出を語られました。いずれも、書に真剣に立ち向かうために必要な心得を諭し、物語る言葉でした。
そして、90歳を超えてなお力強い書作を続けておられる先生方の作品が並ぶコーナーで、自由自在で理想的な境地、絶妙な構成美、一本一本の線の強さ、多様な紙面構成による美しさなどを作品に即して解説されると、聴衆はしきりに頷いて聞き入っていました。
東京展は3日まで。午後2時から吉澤鐡之先生のギャラリートークが1階展示室で行われます。閉館は午後6時です。
2017年9月3日(日)13:36