関連書道展
水戸で「吉澤鐵石回顧展」開かれる
浅香鉄心、大久保龍石の両先生とともに日本書作院を設立した吉澤鐵石先生(1926~86年)の33回忌を記念して、「吉澤鐵石回顧展」(3月16~21日)が偕楽園の「梅まつり」でにぎわう水戸市の茨城県民文化センターで開かれています。

吉澤鐵石先生の「良寛詩」(六曲屏風)=中央=。両側は孫の吉澤衡石先生(右)、吉澤太雅先生(左)の書
代表作の「蘇東坡詩」(1975年、日展特選)、「蘇東坡詩『送司勳子才丈赴梓州』」(1981年・日展特選 水戸市立博物館蔵)などを展観。郷里出身の画家・小川芋錢の俳句や、良寛の詩歌を題材にしたものも多く、もともとは画家志望だったというだけに河童や良寛の姿を伸びやかに描いた画が添えられています。
画帖や扇、小箱にしたためた作品なども並び、文人趣味と書画一体の生き方が伝わる回顧展となっています。

右:「蘇東坡詩」(1975年、第7回日展 特選)

左:「辟邪降福図」(1986年)
別の展示室では「吉澤家の人々展」を併催し、長男・石琥、次男・劉石、三男・鐵之の各先生をはじめ、書家として活躍する一家の作品を一堂に展示。鐵石先生の妻ふみさん、四男・里美さんなど書家以外の家族による絵画や彫刻などの作品も花を添えました。

「吉澤家の人々展」の会場
「吉澤鐵石回顧展 併催-吉澤家の人々展-」の会場は2階。会場に向かう階段の踊り場には、鐵石先生の「良寛詩」(六曲屏風)を中心に2人の孫、石琥先生の長男・衡石先生(右)、鐵之先生の長男・太雅先生(左)による大字作品が掲げられ、来場者の目を引いています。
2019年3月18日(月)16:59