生誕130年記念 鈴木翠軒展

生誕130年記念 鈴木翠軒展

 

2019年5月14日(火)~19日(日)  鳩居堂画廊(東京・銀座)

 

日本芸術院、田原市博物館(愛知県)、個人が所蔵する作品約20点と文房具を展観

 

翠心会(特別顧問:鈴木朝子 会長:太田海軒)

 

 

 

2019年5月7日(火)10:05

第41回青潮書道会全国展

第41回青潮書道会全国展

 

2019年4月28日(日)~29日(月・祝) マイドームおおさか  1・2F

 

青潮書道会(会長:岡田契雪)

 

 

2019年4月28日(日)09:00

上野誠・奈良大学教授が「万葉集」テーマに講演

第73回日本書芸院展の初日、国文学者の上野誠・奈良大学文学部教授が「万葉集は言葉の文化財」と題して記念講演を行いました。
上野先生は万葉文化の研究者として多くの著作を発表する一方、軽妙な語り口でテレビ、ラジオに出演。読書家としても知られ、読売新聞の読書委員(書評委員)も務めました。

 

講演する上野誠先生=4月24日、大阪国際会議場で

 

上野先生は講演会の冒頭、「少し早めに来て(会場隣の)リーガロイヤルホテルでお茶を飲んでいたら、横から『今日の講演者は上野先生らしいけれど、本当は中西先生の方が良かったのになあ』という会話が聞こえた」と、新元号「令和」の提案者とされる中西進・国際日本文化研究センター名誉教授の名前を挙げ、会場を埋めた聴衆を笑わせました。

 

その上で、中村伸夫先生が揮毫した「初春令月」「気淑風和」の二幅を背に、「令和」の出典である万葉集「梅花の歌三十二首」の序文の私訳を朗読。「令」「和」の字を含む「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ・・」の一文を解説し、「風が和らぎ、天の気、地の気、人の気も良くあってほしいという思いを込めた元号が定められた」と述べました。

 

上野先生は万葉集「巻一」の巻頭歌、雄略天皇が春の若菜摘みの乙女に呼びかけた「籠(こ)もよ み籠持ち・・」について、摘んだ若菜を茹でて食べることが春の生命力を体に取り入れる行事だったと説明。歌の中には当時の季節感や信仰、風習などが詠み込まれており、「いくら文法を勉強しても歌の心には近づけない。現在の古典教育には『実感』というものが欠けている」と指摘し、「たとえば学生に『花冷え』という言葉を教え、『今日は花冷えですね』と誰かに話しかけてみるように言えば、言葉が持つ生活実感が分かるようになる」と述べました。

 

また、「会場を回り、出展された作品を見て、書というものは静止した絵画、アートとしての側面とともに『音楽だな』と思った。先生方がどんな息づかいで書いていらっしゃるか伝わってくる」と感想を口にし、古今和歌集の仮名序「いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける」を引いて、「歌を詠むのは人間普遍の文化」「詩は音楽であることを忘れてはいけない」と語りました。

 

上野誠先生と黒田賢一理事長(右)、中村伸夫先生(左)


 

 

2019年4月26日(金)15:12

第73回 日本書芸院展ー伝統と創意ー

第73回日本書芸院展 ―伝統と創意―

 

2019年4月24日(水)~28日(日) 大阪国際会議場 3階特設会場

 

文化功労者・日本藝術院会員をはじめ、日本を代表する書作家約600人の新作が一堂に並び、50歳以下の若手作家を応募者の中から選んで紹介する「魁星作家コーナー」も注目を集めています。

 

幹部作品が並ぶ前で行われた開会式のテープカット(4月24日)

 

「魁星作家コーナー」

 

 

 

 

2019年4月24日(水)09:00

第19回東龍文会かな書展

第19回東龍文会かな書展

 

2019年4月24日(水)~28日(日) 東京銀座画廊・美術館 7階

 

東龍文会(会長:岩井秀樹)

 

2019年4月24日(水)09:00

「受け継がれる名筆 ー 青山杉雨 髙木聖鶴 髙木聖雨 書展」

受け継がれる名筆 ― 青山杉雨 髙木聖鶴 髙木聖雨 書展

 

2019年4月21日(日)~9月29日(日)

太宰府天満宮宝物殿 第2・第3展示室

 

昭和・平成の能書家である青山杉雨氏、髙木聖鶴氏、次代の書道界を牽引する髙木聖雨氏の初の三人展。

 

 

2019年4月21日(日)08:00

第49回 青龍書展

第49回 青龍書展 (学生書展併催)

 

4月27日(土)~29日(月・祝) 午前10時~午後5時(29日は午後4時まで)

すみだリバーサイドホールギャラリー(東京・墨田区役所 1階)

書法研究 青龍会

2019年4月15日(月)09:43

第28回あかね会書展

第28回あかね会書展

 

2019年4月11日(木)~14日(日) 銀座かねまつホール

 

あかね会(主宰:稲田静子)

2019年4月11日(木)09:00

第44回鐵門社展

第44回鐵門社展

 

2019年4月10日(水)~4月19日(金) 神奈川県民ホールギャラリー

 

鐵門社(代表:平松千恵子)

 

 

2019年4月10日(水)09:00

成田山で「歿後40年 西谷卯木の仮名」展を開催中

成田山書道美術館(千葉県成田市)の2階展示場で、西谷卯木(190478年)の書業を回顧する「歿後40年 西谷卯木の仮名」展が421日まで開かれています。 

右:「乗鞍は」(昭和32年、第13回日展特選)
「乗くらは ひとめみし かは 厳に としを ふかめて ますゝゝ思 ほ ゆ」(長塚節)

 

成田山書道美術館で西谷卯木の作品がまとまった形で紹介されるのは、「生誕百年・受贈記念 西谷卯木展」(2003年)、「収蔵優品展 西谷卯木と二十人の仮名」展(2011年)に続き、これが3回目。

昭和32年(1957年)の日展特選受賞作「乗鞍は」に始まり、同34年の日展特選受賞作「万葉の歌一首」(二曲半双)、昭和48年の日展内閣総理大臣賞受賞作「松風」など、同館所蔵の代表的な作品を展観。平安古筆に学んだ初期の細字表現から、昭和30年代に取り組んだ大字仮名、その後の多彩な展開まで、書風の変遷を一堂に見ることができます。 

左:「深沈と」(昭和53年、個展)
「深沈とふけゆく 夜にめさめゐて 生きのいのちの 痛みにたへをり 昭和五十二年十月二十五日胃潰瘍手術の麻酔よりさめて卯木」(自詠)

◇ 

なお、書道美術館の1階展示場では「第35回成田山全国競書展」を併催。こちらは421日でいったん終了後、5131日に成田山新勝寺大本堂第二講堂に場所を移して展示されます(無休)。

第35回成田山全国競書展の展示風景
左から3点目が内閣総理大臣賞・金子楓佳さん(大東文化大学第一高等学校2年)の篆刻作品

 

 

2019年4月5日(金)09:42