若山牧水没後90年記念「榎倉香邨の書-ふるさと-」展

若山牧水没後90年記念「榎倉香邨の書-ふるさと-」展

 

2019年1月11日(金)~20日(日) ※15日(火)は休館 宮崎県立美術館

 

榎倉香邨先生による席上揮毫、作品解説など、連日イベントを予定。

詳細は宮崎県のホームページに記載されています。

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/miyazaki-bunkashinko/kanko/bunka/20181129100737.html

 

 

 

2019年1月4日(金)11:30

第60回記念 太玄会書展

第60回記念 太玄会書展

併催 第三回学生選抜展

 

2019年1月20日(日)~26日(土)

 

東京都美術館

 

1月24日(木)午後2時から講堂で特別講演「幕末文人趣味から現代の書へ」(講師:高橋利郎・大東文化大学教授)

 

太玄会(会長:垣内楊石)

 

 

 

2019年1月4日(金)11:25

傅山展

傅山展

 

2019年1月11日(金)~20日(日)

 

東京・セントラルミュージアム銀座(紙パルプ会館5階)

 

主催:謙慎書道会


 

 

2019年1月4日(金)11:24

第60回 有山社書展

第60回 有山社書展

 

2019年1月11日(金)~20日(日)

 

東京・セントラルミュージアム銀座(紙パルプ会館5階)

 

 

2019年1月4日(金)11:23

第63回 現代書道二十人展

第63回 現代書道二十人展

 

2019年1月2日(水)~7日(月) 東京・日本橋高島屋S.C.本館8階ホール
※2日は午前10時~午後7時、3~6日は午前10時30分~午後8時、7日は午前10時30分~午後6時

 

■出品書家(敬称略)

新井光風、池田桂鳳、井茂圭洞、石飛博光、尾崎蒼石、角元正燦、杭迫柏樹、黒田賢一、下谷洋子、高木聖雨、高木厚人、樽本樹邨、土橋靖子、仲川恭司、中村伸夫、星弘道、真神巍堂、吉川蕉仙、吉川美恵子、綿引滔天

 

(主催:朝日新聞社)

 

 

2018年12月20日(木)10:30

第35回 雅涎会書展

第35回 雅涎会(がえんかい)書展

 

2019年1月4日(金)~7日(月) 東京銀座画廊・美術館

 

丑年生まれの書作家による新春恒例の書展。

 

 

 

2018年12月20日(木)10:00

四国展_本日開幕

第35回読売書法展の最終会場となる「四国展」が12月14日、香川県高松市の「サンメッセ香川」で開幕しました。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日(日)までの開催です。

JR高松駅から会場まで無料のシャトルバスが運行していますので、ぜひご利用ください。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

2018年12月14日(金)15:44

第36回展 「企画委員」決まる

読売書法会の最高幹部会議が12月12日、読売新聞東京本社で開かれ、2019年「第36回読売書法展」の企画委員が選出されました。

 

36回展_企画委員20181212決定(PDF)

 

※12月13日付の読売新聞・朝刊社会面に掲載しました(50音順、敬称略)

2018年12月13日(木)10:00

九州展_席上揮毫

「九州展」の最終日(12月9日)に行われた同展副実行委員長による席上揮毫の様子です。

 

 

松原宏仙先生の席上揮毫

 

 

 

 

 

 

 

 

奥山義治先生の席上揮毫

 

 

 

 

 

 

2018年12月9日(日)19:00

九州展_本日開幕

第35回読売書法展の「九州展」が12月7日、福岡国際センターで開幕しました。

山口、沖縄を加えた九州地区の出品1,674点が展示されています。

9日(日)までの3日間、開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回から、「読売学生書展」も同会場で併催されることになりました。

小・中・高校生が対象の書道コンクールで、文部科学大臣賞から特選までの約900点も展示されています。

 

ご家族お誘い合わせの上、たっぷりと書のご鑑賞をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細は、こちらから

2018年12月7日(金)10:50