お知らせ
和洋女子大学で夏期公開講座(書道)50周年記念講演会
和洋女子大学(千葉県市川市)で1970年に夏期公開講座(書道)が開設されてから50周年を迎えたのを記念して、8月7日に同大で「“書文化”の未来」をテーマにしたパネルディスカッションが開かれました。学生や書道関係者など約150人が参加し、3時間近くにわたる講演と討議に耳を傾けました。
パネリストは加藤東陽・東京学芸大学名誉教授(書写書道教育の分野から)、平形精逸・静岡大学名誉教授(高校・大学書道教育の分野から)、土橋靖子・大東文化大学特任教授(書家としての視野から)、大橋修一・埼玉大学名誉教授(日本文化としての視野から)の4先生。進行役を湯澤聡・和洋女子大学教授が務めました。
まず、パネリストの4先生が個別に意見発表を行いました。
加藤先生は、来年度から小学校の新しい学習指導要領が実施されることに伴い、小学校~高校の書道教育がどのように変わるかを説明。他の教科と同じく、書道も「普段の生活に生かされることを大きな目標にしている」と指摘し、毛筆の運筆を硬筆(鉛筆)の基礎作りと位置づけることや、多様な表現を持つ文字文化の豊かさを学ばせることなどを挙げました。
平形先生は、高校・大学の書道教育の現状と課題を紹介。これまで高校では小中学校の書写教育と切り離された「芸術科書道」として扱われていたのが、学習指導要領「現代の国語」の「内容の取扱い」の中で、「書くこと」に関する指導について「中学校国語科の書写との関連を図り、効果的に文字を書く機会を設けること」という一文が加えられたことを指摘。「戦後70年の高校国語で、初めて書写が位置付けられたのは画期的」と述べました。
また、大学における書道教育が中国文学科や国文学科などに従属する扱いとされてきたのが、近年は書道専攻を設ける大学が増えたと説明。その一方、地方大学の教育学部は教員養成を主目的としているため、書の面白さを学ぶのは二の次、三の次となっており、教職に就いても子どもたちに書の楽しさを教えられないことなどを問題点に挙げました。
土橋先生は、高大展(全日本高校・大学生書道展)の最終審査に関わった体験から、「本審査まで残った作品群は本当にうまい。しかし、大学を卒業しても大好きな書が生かせる職に就ける人はわずかしかいない」と受け皿があまりに少ない現実を指摘。また、社会における書芸術の認知度の低さを憂い、「ある大企業に招かれた時、貴賓室に向かう廊下に有名画家の絵画が並んでいたが、その中に書がなく、書が芸術として認められていない悲しさ、空しさ、くやしさを覚えた。興味を持って下さる方が一人でも増えるよう、書芸術の地位向上に努力していきたい」と語りました。
大橋先生は、「欧米のアートでは『なぜあなたはこの作品を作ったのか?』と言われた時に説明できないと、作品として成り立たない。書も、ただ書ければいいというのではなく、どんな意図で作ったのかを自分の言葉で文章化し、発信することが求められる時代だと思う」と述べました。
その後の討議では、来年度から小学生の書写教育で使う「水筆」を硬筆(鉛筆)と同じ持ち方で指導することの是非や、大学の教員養成で筆を持つ時間がきわめて少なく、児童に教えるだけの十分な技量が身に付かない問題などが話し合われました。
2019年8月15日(木)10:01
第5回 由源 浪華女流書道展
第15回 鑒古印社篆刻展
新聞特集にて大賞・準大賞作品発表
8月11日付の読売新聞朝刊(全国版)に見開きで、「第36回読売書法展」の特集が掲載されました。
1日に決定した今回の「読売大賞」および「読売準大賞」の作品や、読売書法会の最高顧問、顧問、常任総務13人の新作がカラーで紹介されています。
審査部長を務めた髙木聖雨先生の総評や、各作品評もぜひ参考にしてみてください。
9日からは、各都道府県の受賞者名簿が部門別で、読売新聞・朝刊に掲載され(地域によって、掲載日は異なります)、全4回連載「特選この1点」も13日から始まりました。
23日に開幕する東京展の開催にあわせ、各都道府県の出品役員名簿や、「読売新聞社賞」の全65作品を一挙紹介する2回目の特集記事も予定されています。
8月はぜひじっくりと読売新聞をご覧ください。
2019年8月12日(月)13:00
作品集、鑑賞ガイドを作成中
猛暑が続く中、第36回読売書法展の「役員作品集」「入賞作品図録」「CD-R版作品集」などの編集が進められています。
4日(日)には朝から東京都内の印刷会社に書家の先生や事務方など約20人が集合。作者の名前や図版が正しく記載されているかどうか、校正刷りで1点ずつチェックしました。「CD-R版作品集」の校正作業では、大学で書を学ぶ学生たち約20人も参加し、先生方と3人一組で照合を行いました。
2019年8月5日(月)17:20
審査終了、顕彰と展覧会の準備進む
第36回読売書法展は8月1日午後に最高賞の「読売大賞」を決定し、7月26日から1週間にわたる鑑別・審査をすべて終了しました。
審査会場のサンシャインシティ文化会館(東京・東池袋)では、さっそく入選・入賞された方への顕彰と、東京展(8月23日から国立新美術館、東京都美術館で開催)をはじめ全国8都市を巡回する展覧会の準備が本格化しています。
2日朝からは「入選證」「賞状」の揮毫が始まりました。約30人の書家の先生方が長テーブルに向かい合って並び、名簿を確認しながら一人一人の名前を心を込めて書き入れています。すべて書き終えるまで3日間を要する作業です。
2019年8月2日(金)17:30
第44回 雪心会選抜書作展
鑑別・審査続く
第36回読売書法展の鑑別・審査が26日から始まりました。審査会場は一日中、張り詰めた雰囲気に包まれています。
2019年7月27日(土)12:26
審査員・審査部委員の合同総会を開催
第36回読売書法展の鑑別・審査が26日から始まるのを前に、審査会場となる東京・東池袋のサンシャインシティで25日、審査員・審査部委員合同総会が開かれました。
約40人の審査幹部と、全国から集まった約300人の審査員、審査部委員を前に、今回展で新たに審査部長となった髙木聖雨先生が「暑くなってきました。あすから長丁場になるが、くれぐれも体に気をつけて、しっかりとした審査をお願いしたい」と挨拶されました。また、同じく新任の総務部長として土橋靖子先生が「読売書法展がもっと元気が出るように、エネルギー値が高くなるように、少しでも審査部長をお支えできれば」と述べられました。
読売書法会最高幹部会議議長の杭迫柏樹先生は「読売書法会の創立以来、『本格の輝き』を掲げてお互いに励んできたが、書を高めること、広めることは車の両輪のように両方とも欠かすことができない。それには良い作品を選び出し、顕彰することが大事だ」と挨拶。その後、鑑別・審査の進め方などについて確認した。
2019年7月25日(木)19:00
作品搬入が終了
第36回読売書法展の作品搬入が順調に終了しました。東京・東池袋の審査会場には、全国から集まった作品が「漢字・かな・篆刻・調和体」の部門別に整然と並べられ、7月26日朝から始まる鑑別・審査を待っています。
展覧会図録などの編集作業も本格化し、会場内では読売書法会の役員が出品した作品の撮影が進められています。
2019年7月23日(火)19:00