お知らせ
【重要】「第37回読売書法展」開催延期のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の社会への深刻な影響に鑑み、心よりお見舞い申し上げます。
感染症収束のめどが立たず、平常の社会生活や書作活動が困難な環境下、読売新聞社と読売書法会は、今年の読売書法展の開催を1年延期し、来年2021年(令和3年)に「第37回読売書法展」として開催することといたしました。
今回の決定は誠に遺憾であり、書作に挑まれる方々、また読売書法展に関わる多くの関係者に大変なご迷惑をおかけいたします。
なお、新規ご出品を申請いただいた方につきましては、登録は反映し、2021年に出品票を発送させていただきます。
事情ご賢察のうえ、ご理解のほどお願い申し上げます。
2020年5月15日 読売新聞社 読売書法会
※また、新型コロナウイルス感染症の影響で、「全国書道教室」に掲載の各教室も稽古を見合わせている場合がございます。 詳細は、各教室にお問い合わせください。
2020年5月15日(金)09:00
読売女流書法展が中止に
読売女流書法展事務局は4月13日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
5月19日~24日に予定されていた「第36回読売女流書法展」 並びに
関連催事「第27回九州・山口女流代表書作家展」の展覧会を中止すると発表しました。
出品者には事務局から文書で通知されます。
2020年4月13日(月)10:55
「師田久子書作展」3月29日まで
「―響色―師田久子書作展」が3月29日(日)まで東京銀座画廊・美術館で開かれています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大型の書展が相次いで中止や延期を余儀なくされる中、会場入り口で来場者の両手に除菌スプレーをかけるなど感染防止に努めながらの開催となりました。

㊤ 新古今和歌集 巻子 神
㊦ 万葉集巻子 一つ松
師田先生は今回が初めての個展。古今和歌集、金槐和歌集、百人一首などを題材にした約40点が展示されています。「今までやってきた集大成みたいなものに仕上げようと思い、動きの激しいもの、ちょっとしっとりとしたものなど、自分が今持つ技法で書風をいろいろと変えながら書いてみました」とのことで、屏風、巻子、手鑑の臨書なども交えた変化に富む構成となっています。
また、料紙の美しさや、ご自分の着物や帯、楽しんで集めてきた古い端切れ、モダンなデザインのタイシルクなど、装丁に使われている生地の多彩さも鑑賞者を楽しませています。

古今和歌集屏風 六曲一隻 花のいろ

金槐和歌集 雨中柳
師田先生は挨拶文の中で、「かな書の道を只管(ひたすら)歩き、良き仲間に支えられながらここまで来る事が出来た幸せを感じております」と記されています。
午前10時~午後5時。最終日の3月29日(日)は午後4時まで。

㊨ いろは歌額 以呂波 180×60×6枚
㊥ 百人一首 伊勢
㊧ 新古今和歌集 ほのぼのと
2020年3月25日(水)19:44
─響色─ 師田久子書作展 / 第45回 白羊会書芸展
謙慎書道会展が中止に
2020年度 「第37回読売書法展」開催情報を公開しました
いよいよ、2020年度「第37回読売書法展」の出品募集が始まります。
メニューバーの「読売書法展」や「読売書法会」の各情報を2020年度用に更新しましたので出品規定や開催情報はこちらをご覧ください。
書法会に事前にご登録いただいている方々には、4月から順次、「出品票」が発送されます。
新規でご出品を希望される方は、事務局に下記を明記の上、5月8日(金)までに「出品票」をご請求ください。
【出品票請求の記載内容】
〒住所、電話番号、本名と姓号(フリガナ)、生年月日、性別、出品部門
【請求先】
〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 読売書法展事務局
【請求締め切り】
2020年5月8日(金)
「お問合せ」に、事務局に寄せられる質問事項と回答をまとめた「Q&A」があります。
ご不明な点はまずはこちらもご参照ください。
2020年3月13日(金)12:00
第66回 栴檀社書展
第66回 栴檀社書展
2020年3月12日(木)~3月15日(日) セントラルミュージアム銀座
栴檀社(代表:大石三世子)
2020年3月11日(水)22:00
第14回深紫会書展
第14回深紫会書展
令和2年3月10日(火)~3月15日(日) 大黒屋ギャラリー
深紫会(会長:江原見山)
2020年3月9日(月)23:00
第56回菅菰書展
第56回菅菰書展
2020年2月29日(土)~3月7日(土) 東京都美術館
菅菰会(会長:佐々木恵陽)
2020年2月28日(金)22:00
第65回心象舎展・全国学校書道展
第65回心象舎展・全国学校書道展
2020年2月29日(土)~3月2日(月) シアター1010
心象舎(理事長:中山秋水)
2020年2月28日(金)22:00