第56回書象展

第56回書象展

6月15日(木)~6月25日(日) 国立新美術館 2階C・D展示室

 

特別企画 俊英選抜5人展

※特別コーナー 第48回全国学生書道展

 

書象会(主宰者:市澤静山)

2017年6月15日(木)10:00

Japanese calligraphy workshop for foreigners

Japanese calligraphy workshop for foreigners

 

A Japanese calligraphy workshop for foreigners will be held on Aug. 30 in conjunction with a Tokyo exhibition by the Yomiuri Shohokai calligraphy society.

 

Calligraphers who are members of the society will provide lessons in English. The workshop is available for 40 foreigners of junior high school age or older. Admission is free but pre-registration is required.

 

The Yomiuri Shohokai’s Tokyo exhibition will be held from Aug. 23 to Sept. 3 at the Tokyo Metropolitan Art Museum and The National Art Center, Tokyo.

 

■ Date and time: Aug. 30, 2 p.m. to 4 p.m.

■ Venue: The National Art Center, Tokyo, in the Roppongi district of Minato Ward, Tokyo

■ To apply, send a postcard with your name, address, gender, age, nationality and phone number to “Calligraphy Workshop” Section, Office of the Yomiuri Shohokai, The Yomiuri Shimbun, 100-8055, You can also apply by email to t-shodou@yomiuri.com. Applications must be submitted by July 31.

 

The workshop is organized by The Yomiuri Shimbun, the Yomiuri Shohokai and The Japan News, and is supported by CLAIR (the Council of Local Authorities for International Relations).

 

Tickets will be sent to workshop participants by mail in mid-August.

 

 

外国人向け毛筆体験会参加者募集

 

 

読売書法展東京展(8月23日から9月3日、東京都美術館・国立新美術館)の会期中、外国人を対象にした毛筆での書道体験会を開催します。読売書法会所属の書家らが英語で指導。対象は中学生以上、参加無料ですが事前登録した40人を対象とします。

 

【日時】8月30日(水)午後2時~4時

【会場】国立新美術館(東京・六本木)

【応募方法】はがきに〒住所、氏名、性別、年齢、国籍、電話番号を記し〒100-8055読売書法会事務局「毛筆体験」係。または、メールに前述の内容を記し、< t-shodou@yomiuri.com >まで。7月31日締め切り。参加者には8月中旬に参加証を郵送。

 

主催=読売新聞社、読売書法会、ジャパン・ニューズ
協力=自治体国際化協会

 

 

2017年6月12日(月)10:00

第55回水穂書展

第55回水穂書展

6月9日(金)~6月11日(日) 京都市勧業館「みやこめっせ」

水穂会(主宰者:日比野光鳳)

2017年6月9日(金)10:00

熊本で開幕 「書 杭迫柏樹の世界展」

 生きる力が湧いてくる――

「書 杭迫柏樹の世界展」が7日、熊本市中央区の鶴屋百貨店鶴屋ホールで始まりました。12日まで、入場無料となっています。開場時間は午前10時から午後7時まで。(ただし9、10日は午後7時30分まで、12日は午後6時まで)

熊本市では初となる杭迫先生の個展で、110点の作品が「会場狭し」と並んでいます。

 

 

本展開催のきっかけは鶴屋百貨店の専門販売部の平川秀夫さん(54)が昨秋に京都文化博物館(京都市中京区)で開催された杭迫先生の個展を見たことに始まります。

 

「書に関しては全くの素人の私ですが、作品を見て鳥肌が立ちました」と平川さんは話します。

熊本地震が発生して5か月――。「私も被災者の一人でしたから、東日本大震災からの復興を願う杭迫先生の一語一語が心に刺さりました。これは是非、熊本の方々にもご覧いただきたい」と思い、杭迫先生に直談判。鶴屋百貨店でも初となる「本格の書」の展覧会を開催することになりました。

 

杭迫先生も熊本地震の発生に心を痛めていました。今年1月に熊本を訪れた際、熊本城の崩れた石垣や民家の屋根に張られたブルーシートを見て、「物品で復興支援をする人もいるが、自分は心で復興支援をしたい」と決意を新たにされました。誰にでも書に親しんでもらえるように、「読めて美しい文字、心がこもった書」をテーマにしました。

 

水前寺清子さんの「365歩のマーチ」や坂本冬美さんの「火の国の女」など、リズミカルで楽しい題材を選択。これら熊本にゆかりのある作品のほかに、総理官邸でも展示された「温故知新」や縦2.3メートル、横10メートルに及ぶ大作「兵車行」など、杭迫先生の数々の書業に触れられます。

 

杭迫先生のお気に入りの作品は「幼年花咲き 青年鳥唄う 中年は風雪 白髪の時如何」。人生を言い得て妙で、自分に対する質問状とも思えると楽しげにお話されていました。また、会場には安倍総理大臣や自民党の高村副総裁、中村梅玉氏からのお花も飾られており、杭迫先生の人脈の広さとお人柄が伺えました。

 

 

展覧会に先立ち行われた開会式では、100人以上の方々が集まりました。杭迫先生は冒頭のあいさつで「日本人の生活空間に書を甦らせたい。本展をご覧いただき、書は面白いということを是非多くの方に広めていただきたい」と呼びかけました。会期中は10日を除き、毎日ギャラリートークやサイン会を開催します。

また、7日の14時から開催した席上揮毫で作品を完成させた「熊本城」の六曲屏風の大作も圧巻の迫力で、見る者に迫ります。

 

是非、多くの方々に「生きる力が湧いてくる本格の書」を堪能いただければと思います。

2017年6月8日(木)18:52

第29回青硯展

第29回青硯展

6月8日(木)~6月11日(日) シアター1010

青硯書道会(代表:清水松瑦)

2017年6月8日(木)10:00

第6回轟友会書展

第6回轟友会書展

6月7日(水)~6月11日(日) 東京銀座画廊・美術館7F

轟友会(会長:樽本樹邨)

2017年6月7日(水)10:00

夏の親子書道教室 参加者募集!【読売書法展・東京展】 

第34回読売書法展・東京展 関連イベント

 親子書道教室 参加者募集

 

読売書法会の書家による初心者向けの講座です。受講無料。

【日時】8月17日(木)午後1~4時

【会場】よみうり大手町小ホール(千代田区大手町)

【部門】①毛筆・漢字 ②毛筆・かな ③篆刻(てんこく)

【対象】小中学生と保護者のペア。30組60人※応募多数の場合は抽選

【応募】はがきに〒住所、2人の氏名(ふりがな)、性別、年齢、学校名、学年、

希望部門、電話番号を明記し、

〒100・8055(住所不要)読売書法会事務局「親子教室」係へ

※6月30日(金)必着

【問い合わせ】読売書法会事務局(03・3216・8903、平日午前10時~午後5時)

 

ご応募、お待ちしています!

 

(主催=読売新聞社、読売書法会)

2017年6月6日(火)10:00

第8回采真書社展

第8回采真書社展

6月2日(金)~6月4日(日) 東京銀座画廊・美術館7F

采真書社(代表:鈴木春朝)

2017年6月2日(金)10:00

特別企画「わが古典」連載スタート

新聞では読めない、当サイトだけの特別企画「わが古典」の連載がはじまりました。

 

読売書法会の役員の先生方に、生涯において最も大切だと思う古典を紹介いただき、その学習方法や苦労された点、師匠からのアドバイスなど、様々なエピソードを語っていただきます。

 

記念すべき第1回は、読売書法会最高顧問の尾崎邑鵬先生にご登場いただきました。

 

インタビューの詳細は、トップ画面のメニューバー「連載」からご覧になれますので、ぜひチェックしてみてください。

 

2017年6月1日(木)00:00

第6回寄鶴文社展

第6回鶴文社展

5月30日(火)~6月4日(日) サンシャインシティ文化会館2F展示ホールD

鶴文社(会長:一色白泉)

 

※システム上、タイトルに「」の字が表記できないため、代用文字を記載しております。

2017年5月30日(火)10:00