関連書道展
玄筆会選抜書展
玄筆会選抜書展
2018年12月7日(金)~9日(日) 日展新会館(東京都台東区上野桜木2-14-3)
玄筆会(代表:有岡□崖) ※□は「夋」に「阝」
2018年11月29日(木)17:53
成田山で「明治150年の書道 Ⅲ期」を開催中
紅葉に包まれた成田山書道美術館(千葉県成田市)で、名品選「明治150年の書道」展の「Ⅲ期 新生と爛熟、これから。〈昭和後期・平成〉」が12月16日まで開かれています。
今年6月から「Ⅰ期 混沌の時代〈明治〉」「Ⅱ期 書壇の確立〈大正・昭和前期〉」と続いてきた開館25周年記念の企画展の掉尾を飾るもの。日本芸術院賞、日展の内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞・会員賞、毎日芸術賞などに選ばれた作品や、現代書道二十人展、読売書法展、個展に出品された主に平成以降の近作約50点が一堂に会しています。
昭和後期・平成は、展覧会場で発表することを意識し、大型で造形的に強い印象を与える作品が増えるのが特色。個性の際立つ書が、空間を圧するように並んでいます。
2018年11月25日(日)14:10
第51回 新書派協会展
第51回 新書派協会展
2018年12月19日(水)~24日(月・祝) 大阪市立美術館
新書派協会(会長:土井汲泉)
2018年11月25日(日)14:09
第5回 瑤藍印社一門篆刻書法展
第5回 瑤藍印社一門篆刻書法展
2018年12月18日(火)~24日(月・祝) 名古屋市・電気文化会館5F 東・西ギャラリー
今年2月に逝去された瑤藍印社代表、中島藍川先生の遺作展を併催。中島先生と親交のあった西泠印社(中国・杭州)の書家たちも賛助出品。
2018年11月25日(日)13:00
第14回 一色会 かな書展
第14回 一色会 かな書展
2018年12月11日(火)~12月16日(日)
東京・鳩居堂画廊
一色会(代表:寺岡棠舟)
2018年11月10日(土)08:58
第70回記念 正筆展
第70回記念 正筆展
2018年12月7日(金)~9日(日) 午前10時~午後5時(9日は午後4時まで)
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー
(阪急王子公園駅、JR灘駅)
正筆会(会長:黒田賢一)
2018年11月10日(土)08:57
第58回 璞社書展
第58回 璞社書展
2018年12月4日(火)~12月9日(日) 大阪市立美術館 地下展覧会室
璞社(会長:江口大象)
2018年11月10日(土)08:53
第41回一東書道会全国書道展
第41回一東書道会全国書道展
11月23日(金・祝)~25日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー
(阪急王子公園駅、JR灘駅)
一東書道会(会長:井茂圭洞)
2018年11月9日(金)14:00
台東区立書道博物館で中村不折展
明治から昭和の初めにかけて活躍した洋画家、書家の中村不折(1866~1943年)の歩みを紹介する「中村不折のし・ご・と-画家として、書家として-」が東京・根岸の台東区立書道博物館で開かれています。不折の書、水彩、油彩、挿絵、看板・商品ラベル等と、正岡子規、森鷗外、夏目漱石ら知人・友人の書簡ほか60点が並んでいます。
2018年11月9日(金)11:44
東京国立博物館で「斉白石」展
詩・書・画・印に精通し、中華民国、中華人民共和国の時代にわたって活躍した中国の芸術家、斉白石(1864〜1957年)の展覧会が10月30日、東京国立博物館の東洋館で始まりました。
12月25日まで開かれ、来年1月末から京都国立博物館に巡回します。
斉白石は、湖南省の貧農の家に生まれ、大工・指物師として生計を立てたのち、書家、篆刻家、画家として活躍しました。
書、印のほか、明るく華やかな彩色、簡潔で力強い筆線、自在な墨の広がりを生かして、山水、花鳥、魚、蝦、昆虫、人物を描きました。デザイン的なセンスを感じさせる空間構成、ユーモアを感じさせる生き物の描写などが注目の的です。
1957年に中国の美術アカデミー「北京画院」が設立されると、初代名誉院長に迎えられました。
日本でも1922年(大正11年)に「中日連合絵画展覧会」で紹介されて以来、今日に至るまで根強い人気を集めています。
本展は、日中平和友好条約締結40周年記念として開かれ、北京画院が所蔵する計約120件を公開。11月25日までの前期は約60件を展示し、後期では大幅な展示替えがあります。
「中国近代絵画の巨匠 斉白石」展
東京国立博物館 東洋館
2018年10月30日〜12月25日(前期:11月25日まで、後期:11月27日〜12月25日)
https://www.tnm.jp
京都国立博物館 平成知新館
2019年1月30日〜3月17日
2018年10月29日(月)14:40