関連書道展
東京国立博物館で「斉白石」展
詩・書・画・印に精通し、中華民国、中華人民共和国の時代にわたって活躍した中国の芸術家、斉白石(1864〜1957年)の展覧会が10月30日、東京国立博物館の東洋館で始まりました。
12月25日まで開かれ、来年1月末から京都国立博物館に巡回します。
斉白石は、湖南省の貧農の家に生まれ、大工・指物師として生計を立てたのち、書家、篆刻家、画家として活躍しました。
書、印のほか、明るく華やかな彩色、簡潔で力強い筆線、自在な墨の広がりを生かして、山水、花鳥、魚、蝦、昆虫、人物を描きました。デザイン的なセンスを感じさせる空間構成、ユーモアを感じさせる生き物の描写などが注目の的です。
1957年に中国の美術アカデミー「北京画院」が設立されると、初代名誉院長に迎えられました。
日本でも1922年(大正11年)に「中日連合絵画展覧会」で紹介されて以来、今日に至るまで根強い人気を集めています。
本展は、日中平和友好条約締結40周年記念として開かれ、北京画院が所蔵する計約120件を公開。11月25日までの前期は約60件を展示し、後期では大幅な展示替えがあります。
「中国近代絵画の巨匠 斉白石」展
東京国立博物館 東洋館
2018年10月30日〜12月25日(前期:11月25日まで、後期:11月27日〜12月25日)
https://www.tnm.jp
京都国立博物館 平成知新館
2019年1月30日〜3月17日
2018年10月29日(月)14:40
第40回記念 翠心会書展
第40回記念 翠心会書展
《東 京 展》
2018年11月16日(金)~18日(日)
東京都足立区・北千住駅前「シアター1010(センジュ)」 11階ギャラリー
午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)
《名古屋展》
2018年11月28日(水)~12月2日(日)
名古屋市博物館
午前9時30分~午後5時(最終日は午後4時まで)
翠心会(代表:太田海軒)
2018年10月29日(月)08:19
第2回 専志会
第2回 専志会
2018年11月9日(金)~11日(日) 午前10時~午後5時(11日は午後4時まで)
奈良市・奈良県文化会館
専志会(代表:新谷泰鵬)
2018年10月29日(月)08:16
第66回 書星展
第66回 書星展
2018年11月10日(土)~11月16日(金) 9:30~17:00(最終日は14:00まで)
東京都美術館
書星会(理事長:宮負丁香)
2018年10月29日(月)08:15
第79回 千草会書展
第79回 千草会書展
2018年11月10日(土)~11月11日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
マイドームおおさか2階
千草会(代表:芝松翠)
2018年10月29日(月)08:10
第45回 成和書展
第45回 成和書展
2018年11月6日(火)~11日(日) 10:30~18:00(最終日は17:30まで)
東京・好文画廊(東京都中央区日本橋浜町2-24-1)
成和書会(代表:牛窪梧十)
2018年10月29日(月)08:00
第20回記念 青森県読売書法会展
第20回記念 青森県読売書法会展
2018年11月9日(金)~11日(日)
青森市・協同組合タッケン美術展示館(青森市民美術展示館)
青森県読売書法会(代表:石澤桐雨)
2018年10月19日(金)10:00
第32回 青濤書展
第32回 青濤書展
2018年11月7日(水)~11日(日)
東京・銀座かねまつ本店ホール
青濤会・大倉書道会(代表:川口青澄)
2018年10月19日(金)09:58
成田山書道美術館で「明治150年の書道」展
成田山書道美術館(千葉県成田市)の開館25周年を記念した名品選「明治150年の書道」が6月から半年間にわたって開かれています。
Ⅰ期「混沌の時代〈明治〉」(6月16日~8月26日)、Ⅱ期「書壇の確立〈大正・昭和初期〉」(9月1日~10月21日)、Ⅲ期「新生と爛熟、これから。〈昭和後期・平成〉」(10月27日~12月16日)の3期で構成。明治維新から今日までに大きな変化を遂げてきた近現代の書の流れを、成田山新勝寺の所蔵品も含む豊富なコレクションから200点あまりを選んで紹介しています。
公益財団法人成田山文化財団が運営する同美術館は、1992年に開館。約2000件の所蔵品でスタートしましたが、その後も数多くの寄贈を受け続け、現在では3倍の約6000件にのぼります。
山﨑亮・学芸主任は「25年でここまでコレクションを大きくさせていただいた。寄贈者の皆さまに還元する気持ちもあります」と企画のもう一つの趣旨を説明します。
Ⅰ期「混沌の時代〈明治〉」は、新政府で公用文書を扱う部署に日下部鳴鶴、巌谷一六などの「唐様(からよう)」の書を得意とする人々が集まったため、公用書体が江戸時代の「御家流」から唐様へと変化していった時期。一方で従来の古い書体も存在しており、国交を結んだ中国との交流から当時の清で流行していた碑学も盛んとなって、まさに混沌とした状況を呈します。 (さらに…)
2018年10月16日(火)16:27
江口大象個展「大象のかたち」展 ~弐~
江口大象個展「大象のかたち」展 ~弐~
2018年10月2日(火)~11月18日(日) 長野市・驥山館
一般財団法人驥山館
2018年10月4日(木)17:32