お知らせ
東京展ギャラリートーク④ 牛窪梧十先生
■牛窪梧十先生(漢字) 8月26日、国立新美術館
執行役員以上の先生方の漢字作品を中心に解説されました。
牛窪先生は、古谷蒼韻先生の遺作「飲中八仙歌」(杜甫)が四枚の細長い紙に横展開で書かれていることについて、「額装になっているが、巻子の感覚で書いていらっしゃるのだと思う」と説明。「古谷先生の字の構え方は、重心が低いものが多く、ずっしり安定して見える」と特色を述べ、「1行に一文字、三文字と字数の変化もさまざまで、点(、)の(配置の)効果にしゃれっ気、遊び心が如実に出ている。普段の習練を積み重ねた上で、悠々たる境地で楽しみながら書かれているように見えます」と自在な筆運びから受ける印象を語りました。
尾崎邑鵬先生の縦作品「汧殹沔々」は、「汧」は篆書の字形、「殹」は楷書、「沔」は草書と書き分けられており、「破体書として、さり気なく四文字をまとめておられる」と指摘。また、文字数に対して紙面の幅が広いため、「上の三文字とも、偏と旁の間にたっぷり白を取って、懐の深さで紙面をおさえている。また、上の三文字とも最後に派手な線がある。それぞれの字の見せどころであり、見どころになっています」と造形上の工夫に注目しました。
樽本樹邨先生(漢字)は右に「阮簡曠達」の四文字を大きく揮毫し、左に小さな字で謂れを記した作品=写真=。左の上半分に大きな空間が広がり、その大胆なバランスの取り方が開幕早々から来場者の注目を集めました。牛窪先生は紙からはみ出さんばかりに書かれた「阮」「達」の力強さを挙げ、「曠達(心が広く物事にこだわらない)という言葉の意味と絡めて表現されたのだと思う」と述べました。
牛窪先生は、金文を主に書いている自身の立場から「造形的な狙いをまずしっかり決める。全体をどうまとめるか、造形上の工夫がしっかり頭の中にイメージとしていないとうまくいかない」とアドバイス。髙木聖雨先生(漢字)の作品「千變萬化」について、「『變』『萬』という複雑な字が真ん中に、単純な字が左右に来る。文字の平均化を図る考え方もあるが、ここは逆に重いものは重く、単純なものは単純に書いて変化を持たせている」と配置の計算を指摘し、「金文だが、行草のようなタッチも入っている。多様な筆遣いで現代の息吹を出そうとしたもの」と解説しました。
最後に自作を解説。「二尺×八尺の紙に、金文で40字あまりを3行で収める書き方は、今では皆さんやっている。昔を振り返ってみると、金文でそういう形式を“開拓”したのは私なのかな?と思います」と述べました。題材は、諸葛孔明の廟所に柏の木が厳かに繁った情景を詠んだ杜甫の詩。牛窪先生は3行書きの字列に「3本の木が厳かに立っているさまを書くイメージが少しありました」と説明しました。
2019年9月2日(月)17:15