お知らせ
北海道展開幕(1日目)_作品解説会
統計開始以来、最も遅い初雪を記録した今年の札幌で21日、「第35回読売書法展 北海道展」が開幕しました。
この日が「初冠雪」となった札幌市内でしたが、降りしきる雪の中、札幌市民ギャラリーの前には開館を心待ちにする人の姿が見られました。
初日は、同展副実行委員長の先生方よる作品解説会が午前と午後に行われました。
作品解説会の様子です。
11:00 渡辺翠波・北海道展副実行委員長
14:00 八巻水鴎・北海道展副実行委員長
2018年11月21日(水)12:26
北海道展(11/21~25)_関連イベント情報
「第35回読売書法展・北海道展」(11/21~25 札幌市民ギャラリー)
<イベント・カレンダー>
11月21日(水)
11:00 作品解説会(渡辺翠波先生・北海道展副実行委員長)
14:00 作品解説会(八巻水鴎先生・北海道展副実行委員長)
11月22日(木)
11:00 作品解説会(加藤正叙先生・北海道展副実行委員長)
14:00 作品解説会(滑志田方苾先生・北海道展副実行委員長)
11月23日(金・祝)
11:00~12:30 親子習字教室(市民ギャラリー2階予備展示室)
14:00~16:00 席上揮毫会(展覧会場)
<実演者>
漢字 樽本 樹邨 先生(特別賞選考委員、北海道展顧問)
漢字 髙木 聖雨 先生(特別賞選考委員、35回展総務部長)
かな 師田 久子 先生(特別賞選考委員、35回展審査進行)
11月24日(土)
※表彰式開催のため、ギャラリーでの関連イベントはありません
11月25日(日)
11:00 作品解説会(阿部和加子先生・北海道展実行委員長)
12:30 篆刻教室①(市民ギャラリー2階予備展示室)
14:00 篆刻教室②(市民ギャラリー2階予備展示室)
※「作品解説」はいずれも展覧会場にて1時間程度。
※「作品解説」「席上揮毫」ともに参加無料。ただし、入場券が必要です
【親子習字教室・篆刻教室の参加申し込み】
「親子習字教室」「篆刻教室」はいずれも事前申し込み制です。(各回先着50名)
ご希望の方は住所、氏名、年齢、電話番号、希望教室名、希望時間を明記し、ファクス(011・242・3153)。問い合わせは、読売新聞北海道支社総務部(電話011・242・5630)へ。
※実施日や担当書家に変更が出る場合がありますのであらかじめご了承ください。
2018年11月10日(土)09:00
第14回 一色会 かな書展
第14回 一色会 かな書展
2018年12月11日(火)~12月16日(日)
東京・鳩居堂画廊
一色会(代表:寺岡棠舟)
2018年11月10日(土)08:58
第70回記念 正筆展
第70回記念 正筆展
2018年12月7日(金)~9日(日) 午前10時~午後5時(9日は午後4時まで)
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー
(阪急王子公園駅、JR灘駅)
正筆会(会長:黒田賢一)
2018年11月10日(土)08:57
第58回 璞社書展
第58回 璞社書展
2018年12月4日(火)~12月9日(日) 大阪市立美術館 地下展覧会室
璞社(会長:江口大象)
2018年11月10日(土)08:53
第41回一東書道会全国書道展
第41回一東書道会全国書道展
11月23日(金・祝)~25日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー
(阪急王子公園駅、JR灘駅)
一東書道会(会長:井茂圭洞)
2018年11月9日(金)14:00
台東区立書道博物館で中村不折展
明治から昭和の初めにかけて活躍した洋画家、書家の中村不折(1866~1943年)の歩みを紹介する「中村不折のし・ご・と-画家として、書家として-」が東京・根岸の台東区立書道博物館で開かれています。不折の書、水彩、油彩、挿絵、看板・商品ラベル等と、正岡子規、森鷗外、夏目漱石ら知人・友人の書簡ほか60点が並んでいます。
2018年11月9日(金)11:44
35回展記念事業の映像を公開しました。
35回展特別展示「読める書への挑戦」の記念映像を当サイトにアップしました。
映像は、東京展(国立新美術館)の展示風景の様子です。
トップ画面のスライド画像から該当ページをクリックいただくか、
下記のページからもご覧になれます。
メニュー「動画」:https://yomiuri-shohokai.com/video.html
35回展の記念事業として実施した東京展での「席上揮毫・篆刻会」のダイジェスト映像も公開していますので、じっくりとご覧ください。
2018年11月7日(水)19:39
日展_内閣総理大臣賞に高木厚人先生
11月2日に東京・六本木の国立新美術館で開幕した「改組 新 第5回日本美術展覧会(日展)」において、内閣総理大臣賞には書部門(第5科)を代表して、第35回読売書法展事務長の高木厚人・読売書法会常任理事が受賞したことが発表されました。
書部門(第5科)では、中村伸夫・常任理事が東京都知事賞を、井上清雅・常任理事が会員賞を受賞されました。
2018年11月2日(金)18:35
東北展_11月4日まで開催中
第35回読売書法展の「東北展」が10月31日(火)から11月4日(日)までの5日間、山形美術館と山形県芸文美術館の2会場で開催されています。
全945点の展示は下記のとおり分かれています。
特に、「秀逸」と「入選」が型式によって分かれますのでご注意ください。
〔第1会場=山形美術館〕
- 最高顧問、顧問、常任総務、執行役員の1点目作品
- 審査部長代行、審査進行の作品
- 「読売大賞」、「読売準大賞」受賞作品
- 特別巡回の常任理事の作品
- 東北6県の常任理事、理事、幹事、評議員の作品(「新聞社賞」、「俊英賞」、「奨励賞」作品を除く)
- 東北6県の「特選」受賞作品
- 東北6県の「秀逸」の額装作品
- 東北6県の会友の作品
- 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・福島県の「入選」の額装作品
- 物故者作品
〔第2会場=山形県芸文美術館〕
- 最高顧問、顧問、常任総務、執行役員の2点目作品
- 東北6県の「読売新聞社賞」、「俊英賞」、「奨励賞」受賞作品
- 東北6県の「秀逸」「入選」の篆刻、帖、巻子作品
- 山形県の「入選」の額装作品
※第2会場の山形県芸文美術館は2017年から大沼デパート隣接の商業施設「アズ七日町」の2階に移転しています。(33回展までは、「ナナ・ビーンズ」)
【詳細は、こちらをご確認ください】
2018年10月31日(水)14:00