東京展ギャラリートーク⑦ 角元正燦先生

角元正燦先生(漢字) 8月28日、国立新美術館

執行役員以上の先生方の作品を中心に解説されました。

 

 

角元先生は、樽本樹邨先生が紙の右半分に「阮簡曠達」の四文字を大きく揮毫し、左半分の下方に小さな字で謂れを記した作品について、「(左の)上が空いているので、(小字の部分が)画賛のように見えるという方もいます」と指摘。「この空間を皆さんはどう思うか、それぞれに感じ取ってください。こういう表現の自由もあるということです」と述べました。

 

さらに付言して、「こちらの文章は諸橋の大漢和(諸橋轍次著『大漢和辞典』)に載っています」と紹介し、「僕が神田を歩いていたら、古本屋で全13巻(初版)の大漢和が1万円(の安値)で売っていた。日本の文化はどうなっているのかと思いました」と、活字文化への敬意を失いつつある現状を憂えました。

 

星弘道先生の「遊魂」(易経)は「筆は純羊毛の長鋒。特徴は『遊』の縦棒で、この一本の線が作品の命になっている」と大字を貫く直線の強さを指摘しました。また、「青い紙は特別に作ってもらったのでしょう。本来の草木染めはすごく薄い色なんです」と淡い青色に染められた紙の美しさも見どころに挙げました。

 

かな書家の作品も一点ずつ解説し、万葉集を題材にした池田桂鳳先生の作品「さをしか」では3行目の「月」の文字に注目。「大きく書いてありますが、墨を付けるとあまりにも目立つから(あえて)かすれさせたのだと思います」「穂の短い、やわらかい羊毛の筆で書いている」と指摘し、「素朴、枯淡な境地に憧れを抱いています」(池田先生の自作コメント)という作者の思いを紹介しました。

 

黒田賢一先生の「梅の花」(万葉集)は「力強いかなです。穂の短い、堅い羊毛の筆で書いている」と紹介。墨継ぎによる潤渇の変化がありながらも力強さが一貫している点を挙げ、「皆さんはどうしても墨が付いた所を強く書き、字が太くなる」と指摘し、「反対に、墨が無くても太さが出るように筆を立てて書くと強さが出ます」とアドバイスしました。

 

黒田賢一先生(右)、星弘道先生(左)の作品

 

 

最後に自作を解説=写真=。題材は「詞(ツー)」という中国の韻文の一種で、「光緒時代(中国・清代、光緒帝の時代)の古い紙に、墨は古墨『筏墨』(いかだずみ)で書きました」と、文様が施された赤い紙と、揮毫した文字の周りに独特な滲みが広がる墨について明かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月11日(水)11:00