席上揮毫・篆刻会と毛筆体験会開かれる

第34回読売書法展東京展は六本木・国立新美術館で9月3日まで開催中ですが、30日午後、国立新美術館で席上揮毫・篆刻会と外国人のための毛筆体験会が開かれました。

 

席上揮毫・篆刻会の会場となった国立新美術館3階講堂には約250人が詰めかけ、一色白泉先生の進行により、まず篆刻の岩村節廬先生が登場。『礼記』から「好善」を白文で彫り、さらに側款の採拓も披露されました。「丁寧すぎるよりも、思い切って彫った線の方が生き生きすると思います」などと解説する一方、「印矩の底にはサンドペーパーを貼り付けています」と制作上の工夫にも言及。会場からは「なるほど」と声があがりました。

かなでは、昨年の読売大賞受賞者の湯澤聡先生が、岸田劉生の「美とは何か   美術とは 造化の最後の そして最高の匠なるこの世界の装飾である」という言葉と、柿本人麻呂の「白たえのふじ江の浦にいさりするあまとやみらむ旅ゆくわれを」を揮毫されました。明治33年に現在の平仮名が制定される以前の仮名の多様さに触れつつ、その豊かな仮名を使って書作を行っていることを作品に即して説明。会場からは「渇筆の運筆が予想外にゆっくりで驚いた」という声が上がり、湯澤先生は「あまり速く書いては線が思うように作れません。渇筆は、墨が出るのを待ちながら書く感覚です」と答えられました。

最後は漢字の牛窪梧十先生=写真上=で、まず、北宋の詩人・蘇軾の詩「東坡」を金文でお書きになりました。金文が作られたのは3000年ほど前の時代で、その後の詩を金文で書く際、直接該当する金文文字がない場合もあります。そうした時は、漢文学者・白川静の研究などに基づいて考えられる、と説明されました。蘇軾に続いては、自作の俳句「六月雪(りくげつせつ=リーユエシエ)悲盦青闇墨勁(つよ)く」を揮毫されました。この俳句は、趙之謙(号 悲盦)、河井荃廬、西川寧(号 青闇)という師の系譜と、その師匠たちから受け継ぎ、牛窪先生宅にも植えられているという花(六月雪)をかけたもの。歴史的な流れを感じさせる牛窪先生ならではのエピソードでした。

参加者の一人は「毛筆も篆刻も採拓も、現場を見られる機会は滅多になく、楽しかったです。来てよかった」と語っていました。

外国人を対象とした「毛筆体験会」は今年の新企画です。同美術館3階研修室で、牛窪梧十先生とかなの師田久子先生が、亀澤孝幸さん、真秀ジェ-ムズさんとともに、海外出身の約30人の受講生を相手に約2時間にわたって指導されました=写真下=。受講生は「花火」「道」などの字を仕上げて生徒同士で見せ合い、歓声をあげていました。

 

 

 

 

2017年8月31日(木)15:47

東京展ギャラリートーク 2 高木厚人先生

 

第34回読売書法展東京展のギャラリ-ト-ク第2回は、28日、国立新美術館1階展示室で高木厚人先生=写真右=をお迎えして開かれました。

高木先生は幹部役員の作品と大賞、準大賞作品について、約1時間にわたって魅力や見どころを解説。熱心にメモを取る聴衆の姿が印象的でした。

 

高木厚人先生のトーク:

最高顧問、顧問、常任総務の先生方の作品を見て共通して感じるのは、ご自身の思いを作品に封じ込むように書いておられることです。ご自身のリズムで書き進め、そこに気持ちが入ってくるわけですが、その様子が伝わってきます。

仮名作品について見てみましょう。
井茂圭洞先生の「自然」(良寛)は、大きな字、小さな字それぞれに役割が与えられ、作品全体がゆるぎなく構成されています。美術的とも言えるダイナミックな作品です。和泉式部続集切を生かした作品の理念、方法論、構成がわかりやすく伝わり、作品ということを考える手掛かりになると思います。 

榎倉香邨先生は今年も若山牧水を取り上げられました。私たちは題材選びに時間をかけることもありますが、自分が最も惹かれる歌詠みに主題を決めて、とことん書き続けるという姿勢。素敵です。

今年逝去された黒野清宇先生は独特の万葉仮名の使い方に魅力があります。文字使いのヒントになります。

一方、池田桂鳳先生の「芭蕉四句」は、文字を大事にする書きぶりで、文字の表情そのもののが生かされた風趣が魅力です。大きな字も小さな字も生まれながらのものが生かされ、そのために作品は自然で、すべての文字は「幸せな字」になっています。

黒田賢一先生の作品は、明るい墨色で、間を空けないで詰め込む墨継ぎに独特のリズムがあります。渇筆から潤筆に移る時、多くは間をおくものですが、墨が減ってきたところに食い込ませていくエネルギーに注目してください。

書についての心構えに関することですが、今年逝去された高木聖鶴先生は、多くの作品で太い線と細い線の掛け合いによる大胆な山場をつくられました。先生が一番魅せられていたのは升色紙でした。太い線に寄り添う細い線のそこはかとない感じは絶妙です。古今集はすべて暗記されていたと伺いました。先生の作品のリズムは和歌を暗記してこそ生まれるリズムです。私はその時、題材とする和歌くらいは覚えていないといけない、と意を新たにしました。

私は杉岡華邨先生に師事したのですが、入門した頃の60代の先生の書に惹かれていました。先生は70代、80代と先生の世界を進んでいかれるわけですが、私は60代の頃の先生の作品を常に意識し、その世界を目標にしていきましたが、先生もそれを見守ってくださいました。その時々、師から何を学びたいのか自覚することも必要と思います。

書に対する素直な気持ち、集中力も大事なポイントです。先ほど控え室で新井光風先生のお話を伺っていたのですが、学生の指導にあたり、頭の動きを見れば学生の伸び代がわかると話しておられました。たとえば「一」という字を臨書する時に、一度手本を見て一気に書いてしまう学生もいますが、それでは自分が既に知っている「一」を再現するだけで終わってしまいます。書き始めから終筆まで7回も8回も手本を見る学生は、細部まで徹底的に観察し、身につけようとしています。こうした学生は結果的に伸びているといいます。外国人は日本の文字を知らないため、手本を見る時に形を素直に丁寧に見て書くので、びっくりするほど似て書く人がいるそうです。なるほどと思いました。中国からの留学生なども仮名は手本をしっかり見て書くので、日本の学生よりも上手な人がいるんですね。

最後になりましたが、やはり目を養うことが一番大切です。古典の真跡を見ること、そして、社中展等をご覧になる時は、それぞれの社中の目指している世界を関係者の方に尋ねてみると良いと思います。自分の方法に閉じこもらず、おおいに書作に励んでください。

=高木厚人先生のトークの概要は以上です=

次回のギャラリ-ト-クは8月31日14時、国立新美術館1階展示室で篆刻の河西樸堂先生をお迎えして開催されます。

(さらに…)

2017年8月29日(火)13:18

東京展ギャラリートーク 1 廣畑筑州先生

第34回読売書法展は東京・六本木の国立新美術館と上野の東京都美術館で開催中ですが、書法展の魅力、見どころを紹介するギャラリートークが始まりました。

初回の27日は廣畑筑州先生=写真中央、左向き=が登場。国立新美術館1階展示室で、師の青山杉雨先生の思い出話を交えて、書を見るポイント、書に取り組む考え方などをお話しされ、約100人の聴衆が熱心に耳を傾けました。

廣畑先生のトーク:

展示されている作品には見慣れない字や、意外な字があるかもしれません。古代にしか存在しなかったり、ある時代に諱字とされて他の字に置き換えられたり、という背景があります。書を見る際、漢字の歴史もポイントのひとつでしょう。

書は書く人そのものの表れだと思います。
時とともに自らの考え方も変わり、書も変わります。たとえば私は、若い頃は字形本位で選字をしていましたが、今は詩の意味を大事に考えるようになりました。最近は、杜甫、陶淵明に注目しています。生き方に惹かれるのです。

書のとらえ方は人それぞれで、それも変化するものです。
若い頃、師の青山杉雨先生から「陳鴻寿*に似ている」と言われたことがありました。 その時には陳鴻寿は変な字、味わいのない字という印象があり、自分はそのように見られているか、と落ち着かない気持ちで聞いていましたが、10年ほどたって改めて陳鴻寿の作品を見たら、何と魅力的な書だろう、と思いました。ですから、書を見て、解説を聞いた時に、すぐにわかったと思えなくても構わないと思います。わからなかったら、そのまま記憶の中で寝かせておいて、後から振り返って気がつけばよいでしょう。
青山先生には「いつまで同じものを書いているのだ。人生が惜しいと思わないか」と言われたこともあります。先生は私の性格をつかんで、同じことの繰り返しでは伸びないと思われたのでしょう。同じことをずっと続けて、青山先生もそれを見守った書家もいましたから、書は人に即したもの、ということだと思います。

書のよしあしは、突き詰めると、誠実かどうかということだろうと思います。

自分の生き方に即して「今、書いた」ということが伝わる書がいいと思っています。苦しい鍛錬を避けてある決まった型に安住し、そのうち自分で飽きてしまってデフォルメをする、という例もありますが、これでは生きた書にはならず、つまらないと思います。そういう時は古典に戻ると良いのではないでしょうか。書き込んでいくと心にゆとりが出来るものです。作為が昇華されると思います。

*中国・ 清時代の書家、画家、篆刻家

28日も午後2時から国立新美術館1階展示室で、高木厚人先生がギャラリートークを行われます。

 

2017年8月28日(月)10:41

中央表彰式開かれる

第34回読売書法展の中央表彰式が、26日、東京・芝公園「ザ・プリンス パークタワー東京」で約2000人が出席して開かれました。最高賞の読売大賞を受賞した折川司さん(54)(調和体部門)には、読売書法会の老川祥一会長(読売新聞グループ本社取締役最高顧問・主筆代理・国際担当)から賞状、副賞と賞金100万円が贈られました=写真=。準大賞の8人には、賞状、副賞と賞金30万円が贈られ、読売新聞社賞、読売俊英賞、読売奨励賞などの受賞者も表彰されました。

続いて東京展表彰式がおこなわれ、特選、秀逸、入選の表彰が行われました。

東京展は、六本木・国立新美術館 (9月3日まで。29日休館) と上野・東京都美術館 (8月29日まで) で開催中。大賞、準大賞作品は東京・六本木の国立新美術館1階展示室で公開されています。

東京展の後、全国7都市で地区展が開かれます。

2017年8月27日(日)17:16

読売書法展東京展 六本木会場開幕

   第34回読売書法展東京展は、25日、上野・東京都美術館に続き、六本木の国立新美術館でも開幕しました。入賞・入選作品から読売書法会の役員作品まで約5200点が、同美術館の1階から3階までの会場を埋めています。国立新美術館では9月3日まで。8月29日は休館です。 なお、東京都美術館では29日までの開催で、会期中、休館日はありません。

国立新美術館で展示される作品は下記の通りです。

<役員作品>

・最高顧問、顧問、常任総務、執行役員

・審査部長代行、審査進行、企画委員、審査員、参事、常任理事の全作品

・東京展地区の賛助会員、参与、理事、幹事、評議員

<特別賞受賞作品>

・読売大賞、読売準大賞

・読売新聞社賞、読売俊英賞、読売奨励賞

<会友・公募作品>

・額装作品で、全地区の特選と東京展の秀逸・会友・入選のうち、

姓の頭文字が、「ア、イ、ヒ~ワ」の方々

・篆刻、帖、巻子作品で全地区の特選と東京展の秀逸・会友・入選

 

国立新美術館では、8月27、28、31日、9月1、2、3日の各日午後2時から、1階展示室で役員の先生方によるギャラリートークがあり、30日午後1時からは3階講堂で、岩村節廬先生(篆刻)、湯澤聡先生(かな)、牛窪梧十先生(漢字) による席上揮毫が行われます。

東京展の後、京都、名古屋、福山(広島県)、山形、高松、札幌、福岡の全国7会場へ巡回します。

2017年8月25日(金)16:42

読売書法展 東京展・上野会場開幕

 第34回読売書法展の東京展が23日、東京・上野の東京都美術館で始まりました。読売書法会最高顧問の作品、入賞・入選作品など約2700点が展示されています。東京都美術館で読売書法展が開かれるのは11年ぶり。読売書法展の草創期に昭和の 大書家たちが歴史を刻んだ「都美」に待望の復帰です。29日まで開催されます。

なお、六本木の国立新美術館では、25日に開幕します。(9月3日まで。8月29日は休館)

上野会場で展示されている作品は:

<役員作品>

・最高顧問、顧問、常任総務、執行役員の作品

<会友・公募作品>

・額装作品で、全地区の特選と東京展の秀逸・会友・入選のうち、

姓の頭文字が、「ウ~ハ」の方々の作品

 

これ以外の額装作品と、篆刻、帖、巻子作品は国立新美術館に展示されます。
東京展の後、京都、名古屋、福山(広島県)、山形、高松、札幌、福岡の全国7会場へ巡回します。

 

2017年8月23日(水)17:18

第17回龍賓選抜書展

第17回龍賓選抜書展

 

2017年8月23日(水)~8月28日(月) セントラルミュージアム銀座

 

龍賓書道会(主宰:星弘道)

2017年8月23日(水)10:00

鍳古印社篆刻展

鍳古印社篆刻展

 

2017年8月21日(月)~8月27日(日) 銀座幸伸ギャラリー

 

鍳古印社(主宰:内藤富卿)

2017年8月21日(月)10:00

第34回読売書法展 各地区展の展示区分を公開しました。

こちらのページの各展のところをクリックすると、展示作品の詳細が確認できます。

 

【読売書法展 会期・会場】

http://yomiuri-shohokai.com/shohoten.html

 

※各展情報がPDFデータになっていますので、プリントアウトしてご利用ください。

 

 

2017年8月21日(月)06:00

親子書道教室開かれる

 

第34回読売書法展の開幕を前に、17日、東京・よみうり大手町ホールで「親子書道教室」が開かれました。

抽選で選ばれた小中学生の親子36組76人が参加し、毛筆と篆刻(てんこく)に分かれて書作を体験しました。参加者は約2時間半にわたり、岩井笙韻(しょういん)先生、谷口成孝(しげたか)先生、尾花太虚(たいきょ)先生など総勢18人の先生の指導を受けながら作品を仕上げました。

埼玉県川越市の奥山綾子さんと同市立月越小学校3年の舞さん親子は初参加。綾子さんは書道の経験があり、「娘に書く楽しみを知ってもらいたいと思って」申し込まれたそうです。それぞれ何人もの先生から助言や手ほどきを受けながら、綾子さんは「花意竹情」、舞さんは「山川」を仕上げました。

篆刻に挑戦した東京都足立区立千寿本町小5年の横山悠大君は2度目の参加。父親の豊彦さん(52)は「息子が以前母親と参加し、持ち帰った印がなかなかよかったので、自分もやってみたいと思い参加を決めた」といいます。悠大君は「2度目でも難しい」と言いますが、指導にあたった尾花先生は「自然体で取り組み、理解も早かった」と評しておられました。

参加者全員の作品が、8月25日から9月3日まで東京展第1会場の国立新美術館(東京・六本木)2階展示室の奥のスペースで展示されます。(8月29日は休館)

 

 

 

2017年8月18日(金)12:09